最近同僚と話していて、RSSリーダーって何?って言われたのでネタにしますw

RSSとは?
RSSを簡単に説明しますと、ブログやニュースサイトにはRSSフィードという信号を発信する機構があって、記事を更新すると自動的にそのRSSフィードを発信する仕組みになっています。
ほんでもって、それを受信することができるサービスやアプリケーションを使うと、いくつでもそのRSSフィード、つまりニュースなどの記事を収集できるんです。
昔は、MacOS標準のブラウザ、Safariでも受信できたんですが、最近のバージョンで無くなってしまいました。

例えると、RSSフィードはニュースや記事が書いてあるハガキをのようなもの、受信することができるサービスやアプリケーション(RSSリーダーとか、フィードリーダーって言います)は、そのハガキを受け取って整理してくれるレターケースと言えるでしょう。
どんだけ便利になるかというと、今までブックマーク(お気に入り)に入れて、毎日更新されていないか自分でチェックしなければならなかったニュースやブログの記事が居ながらにして一覧できるのです。
あなたは、その一覧表から面白そうな記事をポチッとするだけ。
とても便利です。
詳しくは、昔の記事やWikipediaを参考にしてください。
関連:RSSとSafari: 林囓(リンカジ)A Life with Apple.
参考:RSS – Wikipedia
使い方
Googleリーダーのサービスは終了しました
feedlyがオススメ。
参考:
その便利なRSSリーダーは、いろいろあるのですが、私が使っているGoogleリーダーを例にとってお話しします。
Google検索の上に「もっと見る」という矢印があるので、そこをポチッとするとずらずらずらっとプルダウンメニューが出てきます。
※使うには、Googleのアカウントが必要。

そして、左上にある「登録」という場所をポチッとすると、ウィンドウが現れますので、そこにRSSを配信しているURLをコピーしてリターンキーを押すだけです。

これで、貴方はいちいち更新の状況を気にせずにサイトを閲覧することができます。
クライアントアプリ
このGoogleリーダーなどと連携して、毎回Googleのサイトへ行かなくても更新状況をチェックできるアプリがあります。
Mac版もあるのですが、クライアントアプリを使うのは、モバイル端末のiPhoneやiPadでチェックする機会が多いと思いますので、私が使っているリーダーアプリをご紹介しておきます。
それと、最近この Sylfeed というアプリも最近人気のようです。
勧める理由
このRSSリーダーアプリを使うと驚異的に情報収集力が上がります。
なんせ、巡回するサイトやブログへ行かなくても記事のタイトルがズラリと表示されますから、どれを読もうがよりどりみどりです。
※Reederの画面
どのくらい便利になるのか…
例えば、貴方が妙齢の女性だと仮定しましょう。
親戚の世話焼きのおばさんが持ってくる見合い写真を頼りに相手を選ぶのと、結婚相談所へ登録して条件に合った男性の写真が何十人と載ったリストを手に入れて相手を選ぶ。
同じ婚活をるののでも、そのくらい効率が違います。
たまに見かけ倒しの男(吊り記事)もいるでしょうが、いちいちサイトを訪問する手間や時間が節約できるので効率的です。
せっかくiPhoneやiPadを買ったのに、こういう便利なサービスなどを知らないと宝の持ち腐れになってしまいます。
楽しく便利に使ってこそのスマートフォンであり、タブレットですから。
ということで、下のアイコンをポチッとするか、BlogのURL「http://rinkaji-mac.com」をGoogleリーダーに登録するとこのブログの記事が届きますのでよろしく!
ってこれが目的?(笑)
コメントを残す