
オフ会が近づいてきて、ドキドキワクワクなMetal(@Metal_mac)です。
昨年から始めたApple-Styleのオフ会。
今回から、ちょっと違った方向性で開きたいと思ったのです。
関連:楽しかった嬉しかった感謝感謝のApple-Style 7周年記念オフ会でした【リンク追記あり】: 林囓(リンカジ)A Life with Apple.
それは、こんな3つの理由からでした。
1、Back to the Apple-Style
「Back to the Apple-Style」が今回のApple-Styleオフのキャッチフレーズが、突然私に降りてきましたw
Google Readerのサービスが7月1日で終了します。
このサービスは、無くなりますがGoogle Readerが一般的になる前はどうしていただろうか?
と考えた時に、Apple-Styleや@Yumeyaさんのリンクサイトや、他のブログの相互リンクサイトなどをたどって情報を集めていました。
ニューズサイトはあったと思いますが、今ほどAppleが取り上げられる事は無かったし印象に残っていません。
feedlyなどのサービスは残ります。
しかし、今後注目されるのが、キュレーションwebサービスサイトとしてのApple-Styleだと思っています。
古くて新しいもの、それがApple-Styleではないでしょうか?
2、Apple-Styleで得たもの
私は、Macを使い出して生活が変わりました。
そして、数年後(2005年)にはこうやってブログを書き始め。
同時期にApple-Styleが始まり、運良く所長さんに見つけていただいて現在に至ります。
私の勝手な思い込みかもしれませんが、Apple-Styleにリンクされるブログ同士は、何だか今でも不思議な連帯感があるような気がしています。
Apple-Styleで出逢った仲間や所長さんを囲んでワイワイやって、楽しい時間を過ごしたいし、もっと親しくなりたい。
そういう場を作りたいと思ったからです。
3、もっと仲間を広げるために
昨年のオフ会で、所長さんが「Appleファン同士を繋げるハブになりたい」と発言されました。
それが、Apple-Styleの理念だと思っています。
私もその理念に共感しています。
2年前に伊勢志摩Appleユーザー会を始めたのも同じ理由からです。
ユーザー会やブログ合宿などを通じて知り合った方々は、同じAppleやiPhoneなどを使っています。
しかし、その人達の「有名」は人それぞれ違います。
私の中で有名なApple-Styleも、ある人にとっては無名の存在です。
自分の中で有名なApple-Styleをもっと広めたい。
そして、Apple好きの友人や仲間をもっともっと増やしたい。
そう強く思ったからです。
ここでおしらせ
今週末(26日)で募集は締め切りますので、よろしくお願いします。
このオフ会を通じて、できるだけ多くのみなさんとお会いしたいと思っております。
参考:Apple-Style “AppleなBlogをリンク”
オフ会応募サイト:Apple-Styleオフ 2013 | PeaTiX
関連ページ:Apple-Styleオフ 2013 特設ページ
関連記事
[…] – 風まかせ 【Apple-Styleオフ】Apple-Styleオフ2013を開く3つの理由 | 林囓mac All ThingsD:Apple、WWDC2013において基調講演を開催することが確認される | […]