以上!(笑)
やるときゃやるよw
はい、お約束?どおりポチってしまいました。
関連:【Mac/IT】これでMacBookAir11inchを買わない理由が無くなった
以下、MacBookAirをポチるに至った苦悩や言い訳?などです。
見出し
15inchRetinaディスプレイを持ち歩くことの苦悩

これまで、伊勢志摩Appleユーザー会など、外でMacを使う場合は、15inchRetinaディスプレイを持ち歩いていたんですが、流石にでかくて重い。
車で移動する時はまだ良いのですが、都会のAUGMなどに行く際は、電車での移動と、駅の階段を昇ったり降りたりの繰り返し。
都会へ行くとお上りさんなので、あちこち観て歩きたいんですよ。
そんな時に長時間、15inchRetinaを鞄に入れての移動は辛い。
コインロッカーへ預ければ?と言われそうですが、方向音痴の私は、預けたコインロッカーへ確実に戻る自身がありません。(苦笑)
なので、自然と荷物を全部持ち歩くことになります。
いつも持っている革製のリュックに収納するんですが、Retinaを入れるとズッシリ重くなります。
たとえ行き帰りの新幹線の中で広げようとしても、あの小さい机の上に置くと大幅にはみ出します。
そこで、最近AUGMなどのイベントなどに行くときは、フルサイズのiPadを持って行くんですが、テキストは打てても記事に仕上げるまでいろんな作業をするとなると、どうしてもストレスが溜まります。
出先でもMacでblog書きたい。(T ^ T)
Haswellでバッテリーも長持ちになったし…

以前書いた記事ほどバッテリーの持ち時間は長くならなかったのですが、Intelの新CPU Haswellのおかげで、11インチは駆動時間が5時間だったのが9時間、13インチは7時間が12時間とほぼ倍増。(いずれもインターネット閲覧時)
実際使える時間が半分だとしても、11インチでブログ記事を書いてから映画を1本観る余裕もあるでしょう。
iPadの代わりに旅行へ持って行ったとしても余裕です。
参考:Apple – ノートパソコン – MacBook Air – 特長(バッテリー)
フラッシュストレージ(SSD)も激速になったし…

私の背中を押したのは、danbo(@idanbo)さんのトコの「SSDが激速」の記事
参考:MacBook Air (Mid 2013) ベンチマーク(FlashディスクはSATA Express接続で激速) | Macintosh | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
SATA3.0からPCIe x2のSATA Express接続に変更されたため、格段にSSDの性能があがり、記事によると“高速RAIDドライブ並みの性能” とのことでした。
昔のMacは、拡張性が高かったので、自分でメモリを追加したり、HDDを換装したり、グラフィックカードを交換したり、CPUのアップグレードカードを入れてCPUも交換したことがあります。
そのなかでも目に見えて、効果的だったのが、HDDの高速な回転の物への交換だったのです。
ですから、とてもこの記事にはそそられ、非力な印象のあったMacBookAir11inchのイメージが払拭されました。
参考:Apple – ノートパソコン – MacBook Air – 特長(フラッシュストレージ)
お買い上げのスペック

CPU
サブ機なので、corei5の1.3GHzでも良かったのですがcorei7の1.7GHzになったのは、単なる見栄です。(笑)
メモリ
以前13インチのMacBook Airを使っていた時に4GBであっぷあっぷだったから、やっぱり8Gは欲しかった。
フラッシュストレージ(SSD)
ここはサブ機なので64GBでもいいくらいなのですが、今回から一番少ないのでも128GBになったので迷わずこっち。
実は、メインで使っているMacbookProRetinaでも、iTunesのフォルダを外付けHDDに作って、音楽データなどをそちらへ入れているので、100GB程度しか使ってません。
あとは、いつもどおりUSキーボードに変更してAppleケアに入りました。
これから
到着するのが、予定では21日から23日との事なので、今週末のAUGM大阪へ持っていければいいんですけどね。
ヤマト運輸さん、よろしくお願いしますよ〜。<(_ _)>
でもこんなんじゃ 嫁さんへの言い訳にはならんだろうな〜(T^T)
あ、また貯金が減ったけど、今年はiPadminiしか買ってないから、まぁいいか。
でも、後半になるとまたいろいろ出そうだな〜 _l ̄l○
まだまだ苦悩の日々は続くのであった。(笑)
良ければ貴方もポチりませんか?
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
コメントを残す