先日のユーザー会の宿題が解けましたので、記事にします。
宿題は、iPhoneのiMessageをMacのメッセージ.appで送受信できるように設定すること。
私は、その設定をしてあるのですが、一度設定しちゃうと忘れちゃいます。(^^ゞ
改めてやってみると意外と簡単でした。
参考:【UG】第26回伊勢志摩Appleユーザー会開催、3年目に入って新たな展開!?
設定
この機能を使うには、iPhone側とMac側、両方の設定が必要です。
【追記】
設定の際は、必ずiPhone側から始めてください。
ユーザー会で試したときもそうでしたが、先ず、電話番号とAppleIDを関連づけないとMac側の設定画面が現れません。
【追記終わり】
iPhone側の設定
設定>メッセージ>送受信
iPhoneの設定
まずここをチェックしてください。
iMessageが “オフ” になっていると、メッセージ欄しか表示されないと思いますが、”オン” にすると、「iMessageにAppleIDを使用」という欄が現れた後、「アクティベート中」と表示され、「送受信」の項目が現れます。
私の場合は、「3件のメールアドレス」と表示されていますが、最初は電話番号だけのはず。
その送受信欄をタップ、iMessageとAppleIDを関連づけます。

すると、iPhoneに登録されているメールアドレスが表示されます。
これで良ければ「次へ」

チェックが入っているメールアドレスと関連づけられました。
これで、iPhone側の設定は終わり。
Mac側の設定
メッセージ.appを起動。
同じAppleIDがMacのメッセージ.appに設定してあれば、iCloudに設定してあるAppleIDへログインするようにアプリから催促されるはずです。
これで終了。
もし、催促されない場合は、メッセージ.appの「環境設定…」で、iPhoneに設定されているメールアドレスを追加してください。

使い方
上部の宛先欄へ、名前を入力すると連絡先に登録されている相手なら名前が常時されるはずです。
左カラム上の鉛筆のマークのアイコンをタップすると、新規チャットが開くので、何人でもチャットできます。
また、宛先欄に複数人登録すると同時チャットもできるはずです。
(やったことないのでごめんなさい)

また便利なのは、右上のカメラマークをタップすると、MacからFaceTimeをコールできるんです。

メッセージ.app
古参のMacユーザーには、 “メッセージ.app“は、以前あったiChatをiPhoneのメッセージ機能及びFaceTimeとの連携へと進化させたもの、だと考えれば解りやすいでしょうか?
チャット画面へのドラッグ&ドロップでファイルの送受信も可能です。
Macだけじゃ無くて、先ほど設定したメールアドレスを登録してある “iPad“や “iPodTouch” のiOSデバイスにある”メッセージ” でも同様にiMessageを送受信したり、FaceTimeが出来るようになります。
※FaceTimeアプリもあります。
なので、iMessageを受け取ると、iPhoneだけじゃなくて、私の持ってるiPadやMacがキンコン鳴ります、幸せな気分(笑)
Macをいじっているときに、わざわざiPhoneを取り出さなくてもいいので、大変便利。
宿題を解決するのに協力してくれた モリモリ(@beat0829)も、これでFaceTimeが使いやすくなる!って感激してました。
是非使って欲しいMacとiOSデバイスとの連携機能のひとつです。
あぁ!切り口違うけど、以前に同じ事を記事にしてるじゃん。_l ̄l○
関連:【iCloud】iMessageの着信先が誤爆した場合の対処法
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
[…] 【Mac】MacでiPhoneのiMessageを送受信ができるよ。あら?!FaceTimeもね […]