【追記】iPhoneやiPadで撮影したビデオや写真をテレビで見るには、直接HDMIケーブルで接続する方法、とAppleTVを接続したテレビに AirPlayという機能を使って出力(映し出す)する方法があります。
今回はその方法について解説しました。
———
先日、iPad miniで、長女の演劇大会の動画を撮影した話を書きました。
関連:【iPad】初めてiPadminiで撮影したビデオ映像が娘の青春だった話
今回は、その撮影した動画をテレビに映して見る方法です。
映し方は2種類。
iPhone・iPadとHDMIコードやアダプタを使って物理的にテレビと繫ぐ方法と、 “AirPlay” という機能を使う方法です。
コードで繋ぐ
最近のテレビにはほとんどHDMI端子が付いています。
これは、従来の音声と映像が別々になったアナログコードとは違い、デジタル映像と音声を同時に送ることができる端子です。
この端子に対応したHDMIコードを使ってテレビと接続します。
しかし、iPhone5・iPadminiにはAppleの専用端子しか無いので、この端子にをHDMIに変換するアダプタが必要になります。
iPhone・iPad → HDMI変換アダプタ → HDMIケーブル → テレビ
の順に繫げば、すぐにテレビにiPadなどの画面が映し出されます。
iPad側の画面
AirPlay
もうひとつは、Apple TVを使う方法です。
ただし、これは同じWi-Fiネットワーク下にAppleTVとiPhone・iPadなどがあり、且つ、お互いにホームシェアリングで繋がっているAppleTVとiPhone・iPad間でしか使えません。
ホームシェアリングについては、こちらの記事を参考にしてください。
関連:AppleTV をホームシェアリングで 使いこなす方法
方法としては、このAppleTVにはHDMI端子がありますので、これとテレビを接続し、ホームシェアリングで繋がっているiPhone・iPadの動画を再生するのです。
iPhone・iPad の動画はどこに?
iPad などで撮影された動画は、ムービー.appの中ではなく、写真.appの中に入っています。
ファイルを表示して、右上のAirPlayのアイコンをタップして、接続先を選び、再生します。

まとめ
今回お話しした、HDMIの有線で繋ぐ方法と、AppleTVをテレビと繋いでAirPlayを使う方法。
私は、その時の状況によって使い分けてます。
有線で使うのは、伊勢志摩Appleユーザー会の時、HDMIで小型プロジェクター
に変換ケーブルで、iPadminiやMacBook Airを繋いでいます。
Wi-Fi環境もあるのですが、AppleTVをセットしてわざわざWi-Fi環境で接続するより、手っ取り早くて速度の遅いWi-Fiを使うより確実だからです。
AirPlay中のiPadの画面
また、AppleTVを使ってのAirPlayは家中で活躍します。
一旦ホームシェアリングを設定してしまえば、いつでも手元のMacやiPhone・iPadから映像を出力できますし、煩わしいケーブルが無いのが気持ちいいです。
【豆知識】
このAirPlayなどのWi-Fiネットワークを使う機器は、よくプレゼンテーションなどでも使われます、しかしWi-Fiの電波が飛び交っていると干渉して正常に動作しない場合があります。会場で、Wi-Fiを切ってくださいとお願いするのはこのためです。
【豆知識終わり】
それに、AppleTVは、Huluでストリーミング再生もできますし、いろんな使い方ができるので、リビングの必修アイテム。
(少なくとも我が家ではw)
iPadやiPhoneで撮影したビデオ映像は、それだけで観ても楽しいですが、アプリで加工しても楽しめます。
Mac用ビデオ編集ソフト
Proも使うMacの映像編集ソフト
楽しい休日を記録して、思い出深い夏にしてださい。
Written by Metal(@Metal_mac)