iPhone5cとiPhone3G
先日書いた記事 『【Apple】売れてないって?心配無用 iPhone5cが大丈夫な理由』が好評だったのと、書き足らない部分もあったので補足記事です。
—————–
今回のiPhoneから、Appleは始めてiPhoneを2機種、同時に発表しました。
今回新しいラインナップに加わった、iPhone5cですが、この機種に私はAppleからのメッセージを感じるのです。
まだまだ多いNOスマホユーザー
スマホに乗り換えたいガラケー利用者は、まだまだたくさんいるでしょう。
今回の新iPhone発売前にMMD研究所が行った調査では、58.4%の人が新iPhoneに興味があるという調査結果が出ています。
次期iPhoneの購入意向は58.4%・購入希望キャリアは、SoftBank版37.9%、au版30.7% | MMD研究所から引用
特にドコモのiPhoneを待ちわびていた人は多いでしょう。
実際に私の知り合いにも何人かいます。
しかし、それ以外の人々、つまりスマホに乗り換えたいけど、使い慣れたガラケーから離れられない人も多いはずです。
特にドコモ。
先日私の職場で調査したところ、8人中3人はそんな状態でしたw
彼らにとって、最先端の技術や新しい機能は大して意味をなしません。
だって、そういうのに興味があるのならとっくの昔に乗り換えているでしょう。
最先端の技術や新しい機能は、「難しい、解りにくい」としか映らないんです。
そんな彼らには、何だか解らない機能より、解りやすい多色展開のポップな持っていて楽しそうなiPhone5cじゃないでしょうか。
最先端を追い求める
最先端の新機能を追い求めるのも、楽しみの1つでしょうが、その道ばかりを進んでいてはキリがありません。
そればっかりに固執していては、やがて楽しくなくなります。
ですから、Appleは最先端、新機能を追い求める製品を作り続ける一方で、今を楽しめる製品を作ったとも言えます。

前述の「スマホに乗り換えたいけど、乗り換えられないガラケーユーザー」の乗り換えられない理由のひとつに、自分に使えるかどうかの不安もあると思うのです。
ガラケーから、スマホに乗り換えるのは、慣れ親しんだ生活を変えることになるので、尻込みするのも当然でしょう。
そんな、人達には先ずはiPhone5cで楽しむことを体験してもらいたいと、Appleは考えているのだと思います。
そして、iPhoneの満足度が高いとの調査結果にあるように、使い始めれば成功体験が生まれ、楽しくなっていくと。
勉強や仕事、何でもそうだと思うのですが、
“楽(たの)しむ事ができれば、楽(らく)になるんです”
つまり、楽しむと楽が同じ漢字なのは、そういう意味なんだと私は考えます。
人生を楽しむこと
現代は、ストレス社会だと言われます。
うつ病は、不公平感からくるストレスが原因だとも聞きました。
何でも勝ち負けで物事を判断し、損得で物事を考えれば、当然そこに不公平感が生じて、ストレスが産まれます。
iPhone5cは、そういうモノから自らを解放して、
もっと人生を楽しんでみてはいかが?
というAppleからのメッセージのように、私には聞こえます。
iPhone3Gを初めて触った時のように。
Written by Metal(@Metal_mac)
NHKスペシャル見ましたね
むむ!鋭いですね!(^^ゞ
[…] ◆ 【アップル】iPhone5cでAppleが我々に伝えようとするメッセージとは何か? ( via 林囓mac ) […]