photo by Apple iOS in the car発表、iPhoneやiPadを車の情報システムに接続 – Engadget Japanese
早くiOS in the Car対応車に乗りたいMetal(@Metal_mac)です。
待ちかねた”iBeetle“がこの春に出そうなので楽しみにしてますが、たぶん買えない。
_l ̄l○
参考:フォルクスワーゲンがiBeetle発表、iPhoneと完全コラボ : ギズモード・ジャパン
参考:iPhone+ビートル”iBeetle”登場!Apple,VW好きはたまらない!? – NAVER まとめ
ということで、昨年1月にソフトバンクのiPad miniWi-Fi+セルラー版を買って、1年間車載して使用した感想と使用状況、便利な使い方などをお話しします。
取り付け状況
強者は、ダッシュボードにiPad miniを埋め込んだりしているようですが、私はサッと取り外して持ち歩きたいのでこんなの使ってます。

エアコンの入り口にはめ込んで固定するタイプですが、思ったほどガタガタせずに少々揺れても安定してます。
スプリングで上下から挟んでいるだけなので、脱着も簡単ですよ。
それと、こんな2.1A出力のあるシガーライター用USB電源もあると便利です。
用途
いろんな用途があると思いますが、ここでは私の使い方です。
カーナビ
私の車には、ちょっと古めですが、もちろんカーナビが付いています。
ですが、iOSアプリで、二本の指での拡大縮小が便利すぎるので、iPadminiをナビ代わりにしてます。
地図アプリは、標準のマップとGoogle Mapsを使い分けてます。
もちろん、情報が多くて便利なのはGoogleMapsなのですが、長距離ドライブの場合、途中の情報はあまり重要で無い。
それに、標準の方が動きがスムースでヌルヌル動いて気持ちいいんです。
一方、市街地、特に名古屋市内などを走るときは、ビルとか一方通行などの情報が多い方が良いので、Google Mapsを使ってます。
まぁ、この辺りはお好みですね。
あ、標準マップも「国道」をキチンと「こくどう」って読み上げるようになりましたw
カーステレオ
Bluetooth対応のカーステレオなら、そのまま音声を内部スピーカーから出力できるのでしょうが、我が家のカーステレオには、そんな機能は無いのでLuckyBagに入っていた、Bluetooth対応ワイヤレススピーカーをダッシュボードに置いて使ってます。
車内では、音楽も聴きますが、通勤時には主にポッドキャストを聞いてます。
もちろん、聴くのはApple News Radio ワンボタンの声です。
(スリスリw)
冗談抜きに、ポッドキャストは実際のラジオと違って聴きたいときに聴けるのでありがたい。
すっかり、通勤の友。

アプリは、純正のでもいいのですが、私はDowncastを使ってます。
このアプリには、ジェスチャー機能があって、小っさいアイコンを押さなくても瞬時に巻き戻し、早送りなどができまず。
車を運転していると、聞き逃すことが多いので重宝してます。

ビデオ鑑賞
走行しながらは、危ないのでやりませんが、夜に嫁さんの命令でチビを塾へ迎えに行った待ち時間とかに、よくHuluで昔のTBSドラマとか見てます。
圧縮技術が凄いみたいで、思ったほどパケットを使いません。
30分で600MBくらいです。
また、小さいお子さんを乗せての長距離ドライブなんかには、iTunesStoreでキッズ向けの映画をダウンロードしていってもいいでしょう。
その他にも、隙間時間にiTunes Uの講義を聴いて学んだりと、使い方は様々です。
友達を探す
友達を探すというアプリをご存じでしょうか?
このアプリを使うと、承認した友達同士でお互いの位置情報を共有できます。
なので、グループ何台かで行動するときは、お互いにどこにいるか解って便利ですよ。
もっとも、お互いにiPhoneなどのiOS機器を持ってないと使えませんが…
実際にこれを使ってMacお宝鑑定団 blog(羅針盤)の danbo(@idanbo)さん達が昨年のAUGM沖縄2013でカーチェイス?を繰り広げてます。
photo by 複数の車で旅する時、AppleのiPhone/iPadアプリ「友達を探す」が超便利で面白い | Apple Apps | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
もう気分は、ブルースウイルスw
その他にも、メールチェックや情報検索など、信号待ちや踏切待ちの際のちょっとした間に、雑用は済ませてます。
使い方のコツ
操作は、マルチタスク用ジェスチャが基本。
4本指や5本指で画面を切り替えたり、ホーム画面を表示したりを瞬時に出来ます。

関連:【iPad】車載時にこそ使いたいiPadminiの便利な操作方法
Siriも便利ですよ。
特にアプリを起動する時、「(アプリ名)を起動」と命令するとかなりの確率で起動します。

関連:【iOS】Siriの使い方、この文法を覚えれば使いこなせる。アプリも起動可能!
デメリット
デメリットは、やはり通信料でしょうか。
私の場合は、iPad miniを一括購入しているので、本体の割賦は無いのですが、それでも1ヶ月3,294円かかります。
使用状況は、先ほどご紹介したとおり通勤時の行き帰りに、ポッドキャストのストリーミング再生とWeb接続、時々テザリングとビデオ鑑賞です。
この程度ですので、まだ一度も7GBの制限にはかかったことがありません。
経験上、月に2〜3GBといったところです。
並行輸入のiPadminiもだいぶ値下がりしたようなので、次に買う時にはそちら+格安シムのコンビネーションも考えようと思います。
しかし、それらのシムは定額で使える使用制限が、キャリアの7Gと比べると少ないのでバリバリ使いたい方には悩みどころですね。
まとめ
1年間使用してきて、もう手放せなくなりました。
iPadは家の中、iPadminiは屋外とはっきり棲み分けができて、両方とも便利に使ってます。
電車通勤であれば、Wi-Fiモデルでもいいのですが、車だとやはりGPS機能が使いたいので、自然とWi-Fi+セルラーモデルになってしまいます。
1年使用して、車内にiPadminiが無い生活はもはや考えられません。
みなさんも事故にはくれぐれも気をつけて、良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
[…] ◆ 【林囓】iPadminiを1年間車載、その快適すぎる理由http://rinkaji-mac.com […]