photo by Placeit: Free Screenshot App Marketing Tool & Templates
老眼鏡が手放せなくなってきた Metal(@Metal_mac)です。
私と同じく老眼鏡が必要になってくるお年頃の方は、iPhoneの文字を設定で大きく表示していると思います。
そうしないと、”ぱぴぷぺぽ” か ”ばびぶべぼ” なのか見分けが付かず、またピリオド(.)とコンマ(,)も見分けられません。
今回は、そんな中高年のための拡大表示の設定方法です。
文字を大きく表示する
設定>一般>文字サイズを変更

下のスライダーを動かす事で、大きく表示できます。
これでも物足りない方は、
設定>一般>アクセシビリティ>より大きな文字

しかし、これだと大きくなるのは書いてあるテキストだけで、アイコンなどは大きく表示されず、またアプリ側がDynamic Type機能をサポートしている必要があります。

よく困ったちゃんになるのは、アプリ名を訊かれて、ホーム画面でアプリ名を読もうとした時。
小さすぎて、読めないことが多いんです。
そんな時に役にたつ、画面自体をズームアップする方法です。
ズーム機能
設定>一般>アクセシビリティ>ズーム機能


説明書きにも書いてあるとおり、これを設定しておけば、画面を三本指でダブルタップするだけで、とてつもなく拡大表示できます。
テキストはもちろん。

アプリ内のテキストだって。
ホーム画面だって
拡大したいところを三本指でダブルタップして、2回目に指を離さずズズーッと上へドラッグすると大きくなります。
トントン、ズズー!って感じです。

元に戻すには、同じく画面をダブルタップ。
大きい状態から小さくするには、ダブルタップして下へドラッグします。
画面内を移動するには三本指でドラッグ。
もちろん、iPadでも同じ事ができますよ。
これで、また一歩野望に近づいた!(意味不明)
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
iPhoneTipsの記事
コメントを残す