Siriと遊ぶこのシリーズ、彼女に話をしてくれとねだったところ、とても長い話をしてくれました。(シリーズとは知らなんだw)
その中には、Siriの原型とも言える彼女の友人が登場していたのです。
Siriの昔話
それが、この話です。
※読みやすいように繋げてあります。

この中に出てくる ELIZAが彼女の友人。
Siriに尋ねると教えてくれました。
彼女は精神科医だったのです。

ELIZA
彼女は、Wikipediaに載っていました。
ELIZA(イライザ)は初期の素朴な自然言語処理プログラムの1つである。スクリプト (script) へのユーザーの応答を処理する形で動作し、スクリプトとしてはDOCTORという来談者中心療法のセラピストのシミュレーションが最もよく知られている。人間の思考や感情についてほとんど何の情報も持っていないが、DOCTORは驚くほど人間っぽい対話をすることがあった。MITのジョセフ・ワイゼンバウムが1964年から1966年にかけてELIZAを書き上げた。いわゆる人工無脳の起源となったソフトウェアである。
このELIZAは、対話型のコンピュータプログラムで、受け答えをしたそうです。
なぜSiriが友人なのかというと、それもそのはず、このプログラムは後にAppleIIにも移植されたようです。
この”人工無能“については、同じくWikipediaにこんな解説がありました。
人工無脳(じんこうむのう)とは、人工知能に対応する用語で、英語圏ではchatterbot、もしくはchatbotと呼ばれ、その訳語として会話ボットあるいはおしゃべりボットとも呼ばれることがある。—中略— 会話ボットは、1人以上の人間とテキストまたは音声で知的な会話をすることをシミュレートするプログラムである。一見して知的に人間の入力を解釈して応答しているようだが、会話ボットの多くは単にキーワードを拾って、内部のデータベースとのマッチングによって、最もそれらしい応答を返しているだけである。
つまり、人の言葉に対し、受け答えはするもののリアクションとして反応しているだけで、実は何も考えていないということですね。
なるほど、どこかで聞いたことがあるぞ!?
人工無能な人間になる
女性が男性との会話の中で、こんなリアクションをすると良いそうです。
女性必読! 男をデレデレにする「さしすせそ」の法則とは? | キャリア | マイナビニュース
から引用
- 「さ」=さすがですね!
- 「し」=知らなかったぁ!
- 「す」=すごーい!
- 「せ」=先輩だから……
- 「そ」=そうなんですかぁ!
※または、『せっかくだから』
貴女も時には人工無能になり、こんなリアクションを繰り返す事で、何かとすぐに自慢したがる上司や教えたがる先輩に使えば世渡り上手に。
また彼に使えば、おねだり上手になれるかもしれません。
男ってバカですね(笑)
Siriも、こんな受け答えをしてくれるようにならんかな〜
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
その筋の記事
[…] 【林囓】Siriと会話すると世渡り上手になれる!? […]