先日iMacを他のMacの外部ディスプレイにする方法を紹介しましたが、今回は テレビをMac のディスプレイにする方法です。
画質的には、PCのモニタには劣りますがこの方法を知っておくと何かと便利です。
Macのディスプレイ
直接HDMIケーブルで物理的に繋ぐ方法とApple TVを使う方法です。
MacのHDMI端子で繋ぐ
HDMI端子のあるMacならそのまま接続できます。
これは簡単、HDMI端子があるMacとテレビをそのまま繋いじゃいます。
テレビ側に即、モニタとして映し出されます。

システム環境設定>ディスプレイで解像度を変更することができます。

また、配置タブで画面をドラッグすれば、自由にモニタの配置を変更できます。
音声は、同じくシステム環境設定>サウンドで出力先を変更できます。
HDMI端子がある現行(2014年2月現在)Macは、MacBook Pro、Mac mini、Mac Proで、Thunderbolt-HDMI変換ケーブル
があれば、iMacとMacbook Airも接続できます。
AppleTV を使って Mac のディスプレイに
同じネットワーク内にあるAppleTVであればOK牧場

システム環境設定>ディスプレイで、AirPlayディスプレイを目的のAppleTVに切り替えます。
使用可能な場合はメニューバーにミラーリングオプションを表示にチェックが入っていれば、メニューバーから設定を変更できます。
上の画像はEl Capitanの設定です
ミラーリングを設定すれば、Macのデスクトップと同じ画面が、「個別のディスプレイとして使用」を選べば、別モニターとして使用できます。
出先でWi-Fiのネットワークが無くても、こういうのを持っていれば簡単にWi-Fiのネットワークを作成できます。
関連:【レビュー】旅行に最適!有線LANに接続する超小型無線ルーター『ちびファイ2 MZK-UE150N』他、モバイル3点セット
Mac と テレビ を繋ぐと便利なところ
私がよく使うのは、ブログのプレビュー画面を表示する時やYouTubeをフルサイズ画面で表示したいですね。
Mavericksから、HDMI接続の場合は完全に別ウィンドウとして扱われ、三本指スワイプによる画面切り替え動作も別々になったので使い勝手が上がりました。
このテレビをディスプレイ化する方法を知っておくと、Macを使う楽しみが広がります。
では、良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
メタルのお勧め関連記事
[…] 【林囓】テレビをMacのディスプレイにする2通りの方法 […]