みなさん、Appleなどの情報収集にどんな方法を使ってますか?
グノシーを使ったり、feedlyで好きなブログやニュースサイトを登録するのもいいですけど、私はGoogle アラートも使ってます。

これが、私のような面倒くさがりやの情報収集にはピッタリなんです。
Googleアラートとは?
Googleが提供しているサービスの1つです。
Google アラート – ウェブ上の面白い新着コンテンツをチェック
Google アラートは、指定のキーワードに関連する最新の Google 検索結果(ウェブ、ニュースなど)をメールで配信するサービスです。
Googleアラートから引用
自分で作るメールマガジンのような感覚ですね。
iPhoneの画面
設定は簡単。
この項目を埋めていくだけです。

結果のタイプ

ニュースソースをどれにするか選択できます。
私は、 “すべて“にしてます。
配信頻度
私は “1日1回“に設定しています。
任意の時間を設定できると良いのですが、このアラートを作成した時刻に配信されるようです。
つまり、夕方5時にアラートを作成すると、毎日夕方5時に配信されるというカラクリです。
件数
この件数も最大10件とか指定できると良いのですが、私は “最上位の結果のみ“にしてます。
キーワードやニュースソースにもよるのでしょうが、キーワードが「Apple」の場合、今日は9件配信されました。
管理画面
右下の “アラートの管理“ をポチると管理画面になります。
ここで、頻度やキーワード、件数を変更できます。
Googleアラートの良い所と改善して欲しいところ
良いところは、メールで配信してくれるところですね。
私は、結構面倒くさがりやでグノシーやfeedlyだとよくチェックをスルーしてしまうんですが、メールであれば否が応でも目に付くし、未読メールが溜まると気になる方なので、半ば強制的に自分へニュースを見せることができます。
その辺りが、不精者の私にはピッタリですw
改善して欲しい点は、本文中にも書きましたが、設定が大味なところ。
もうちょっと細かい設定ができるようにして貰えると嬉しいです。
最新の情報を追いかけるには、最適だと思いますよ。
今だと、 “iPhone6” なんてキーワードはいかがでしょうか?
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
コメントを残す