実際のTimeMachineは未だ発明されていませんので、人生は取り戻すことはできません。
しかし、 MacにはTimeMachineがあるので、いつでも誤って消去してしまったファイルやデータ、メールを取り戻すことができます。
※TimeMachineは自動的に、過去 24 時間分のバックアップが毎時間、過去 1か月分のバックアップが毎日、その後は1か月の毎週のバックアップを取ってくれて、容量がいっぱいになると古い物から消去されます。
なので、新しいMacを買ったときは、簡単にソックリそのまま今の環境を引き継げます。
反発を恐れずに言うならば、
TimeMachineを使わないのなら、 Macを使う意味が無い!
と言っても過言では無いでしょう。
なんて、大げさな表現をしましたが、とっても簡単でありがたい機能なので、まだ使ったことが無い方は、是非設定してください。
準備
バックアップを取るハードディスクドライブ(以下、HDD)などを用意します。
1TBのUSBメモリだと、何処へでも持って行けて便利なんでしょうが、記事執筆時時点で10万円以上するので、現実的にはHDDですね。
この製品は、昔から Mac と親和性が高いLaCie(ラシー)というブランドで、静かなのでわたしのおすすめです。
TimeMachine 設定
設定と言っても、ほとんど何もすることはありません。
電源を入れて、USBケーブルを挿すとMacが、TimeMachine用のディスクに設定するかどうかポップアップウィンドウで訊いてくるので、”はい”と答えるだけです。
しかし、私のオススメは、別記事のパーティションを切って有効活用する方法です。
ここでは、”後で決める” をクリック。
パーティションを切った後にディスクを追加します。
TimeMachine のHDDを追加する
システム環境設定…>TimeMachine
『どこでもMyMac』を使ってWi-Fi経由でMacBook Airと共用のTimeMachineを設定しているため、画像ではすでに「LaCIE TimeMachine」という名前のディスクが指定されてます。
こういう『どこでもMyMac』のような便利な機能が有るので、Apple製品がドンドン増えるんですけどねw

“ディスクを選択…” をクリックして、今回USB3.0で接続するHDDを追加します。
TimeMachineに設定できるHDDなどのディスクが表示されるので、選択。
“ディスクを使用” をクリック
“両方を使用” をクリック。
ディスクが追加されました。
除外するフォルダなどを指定
“オプション…” をクリックすると、TimeMachineでバックアップを取らないディスクやフォルダなどを指定できます。
もし、TimeMachineに残したくない、怪しいファイルなどwがあれば指定しておきましょう。
冗談はさておき、iTunesやiPhotoのライブラリなどは大容量になるので、別に専用のディスクへバックアップしたい方は「+」をクリックして除外設定をしておくと良いでしょう。
この機能を活用することで、フォルダなどを複数のHDDへ振り分けてバックアップを取ることができます。

TimeMachine へ入るディスクを選択する
これで、2つのTimeMachineディスクを設定したわけですが、どちらのディスクへ最新のバックアップが取られたかは、ツールバーのTimeMachineアイコンをクリックすると解ります。

通常は、こちらのディスクでそのまま “TimeMachineへ入る” を選択すれば良いのですが、除外設定でバックアップするディスクを分けている場合や、もう一つのドライブへ入りたい場合は、Optionキーを押すと他のドライブの “TimeMachineへ入る“ ことができます。

このように、TimeMachineのバックアップが複数表示されるので、クリックするとそのバックアップファイルへ入ることができますよ。
まとめ
このTimeMachineを設定しておくと、クラッシュした時などの非常時だけでなく、誤って削除したメールやファイルを復活させる事もできるので、貴方が一瞬しまった!と思っても次の瞬間には胸をなで下ろしていることでしょう。
こうなる前↓に設定しておくことをオススメします。
実は、昨日TimeMachineを設定してあった外付けHDDのボリュームが逝っちゃっいました。
※ちょっと話がややこしいw
私は、昨日の記事で書いたディスクユーティリティを初め、特に追加のアプリケーションを用意すること無く、バックアップやディスク修復をする体制が整っているから、Macを使っていると言っても過言ではありません。
結局ユーザーに優しいんですよね。
緊急時に備えてユーザーが路頭に迷わないように、このようなツールを最初から用意してくれているんですから。
良きMacLifeを
メタルのおすすめ関連記事
コメントを残す