先日、MacのGarageBandでオリジナルの着信音を作る方法をアップしたんですが、今回はiPhoneやiPadのGarageBandで作成する方法です。
Diary of a Macman.のheight185cm(@height185cm)さんから教えていただきました。
iOS版のGarageBandでも簡単に既存楽曲から着信音作れますよん。
"@Metal_mac: 【林囓】iPhoneの着信音をMacのGarageBandで超簡単に作成する方法 http://t.co/s5jFEh47dZ http://t.co/nO5egUmyMZ"
— height185cm (@height185cm) 2014, 5月 20
Thanks!
iOS版GarageBand
Macとはだいぶ雰囲気が違います。
編集するというより、楽しく音楽を楽しむ為の楽器のよう。
作った音源を着信音にしても楽しいのですが、今回は、iPhoneのiTunesに入っている楽曲を着信音にする方法です。
曲をMy Songに取り込む
まず、Mac版でいうプロジェクトを作成します。
▼起動画面の+ボタンをタップ
▼LIVE LOOPSをタップして新規作成します。
▼右上のループアイコンをタップしミュージックを選択するとiPhone内の曲が表示されます。

▼この時、DRM(保護)がかかっている曲はグレイアウトして選曲できません。

▼曲を長押しすると、MySongへ読み込まれます。

楽曲の調節
▼曲を左端に合わせます。

▼最初は8小節分しかトラックが無いので、もっと長く再生したいのであれば右上の+をタップして適当な長さに小節を増やします。
(着信音に設定できる長さは40秒未満)

▼左右のハンドル部分をタップして引っ張ると、曲の長さを調節できます。
またサウンドトラックをタップすると、編集メニューが表示されます。

保存から設定
▼曲が編集できたら、MySongを保存します。

▼次の画面で、選択をタップ。

▼プルプル震えるのでタップして選択し、上向き↑の共有アイコンをタップします。

▼「着信音」をタップ。

▼名前を編集して、「送信」

▼用途を訊かれるので、標準着信音へ設定。


▼設定.app>サウンドで確認すると着信音に設定されていました。

まとめ
自分でオリジナルの音を作ったり、人の声などを着信音にしても面白いと思いますよ。
では、良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事