日経新聞の記事「Appleがかじった禁断の果実 巨額買収の裏事情」」の記事がなかなか良い感じでした。
Appleのビーツ買収に関する記事です。
前段部分は、相変わらずAppleに対してアレですが、後半はなかなか良く書けてます。(上から目線w)
ブランドとしてのビーツ
日経の記事でも触れていますが、買収の目的の大きな理由は、まだまだ発展途上のiTunesラジオに刺激を与えるためと、Apple全体に新しい血を入れるためでしょう。
ビーツは、若者に人気の企業。
AppleもiPodとiTunesでは若者に多くの支持を受けたものの、最近ではその形態も少々古くさくなっています。
また、製品に高級感やオシャレ感があるブランドではあるけど、価格帯からしても年齢層が少々上がってきているように思います。
iPhone5cで若返りを図ったものの、iPhoneはiPhone。
中国製Androidのチープさは出せません。
(出す必要もないですけど)
しかし、そんな方面の需要も無視をできないほど大きくなっています。
そこでビーツを買収し、今までのAppleとは違ったブランドでのサービスや製品を提供していこうとしているのでしょう。
音楽の聴き方
また、10年前と今では人々と音楽との接し方が変わってきています。
レコードがCDになり、CDがiPodなどの圧縮音源を中心とするダウンロードする音楽へと変化しました。
iPodが全盛だった10年前と現在とでは、再び人と音楽の接し方が変わってきており、ダウンロードさえしない、ストリーミング音楽へと軸足を移しつつあります。
もちろん私のようなレコード大好きなマニア路線が無くなることは無いでしょう。
しかし、生の音楽やより生に近い音楽を求める層と、ストリーミング音楽で気軽に楽しむ層の2極化が進み、多くの人が音楽を購入するということもしなくなるでしょう。
そんな時代を見越してのビーツ買収だったのです。
所有する音楽から所有しない音楽へ。
それは、iPodクラシックが生きた化石となっていることが物語っています。
まとめ
ビーツ効果は直ぐに出るたぐいのものでは無いと思います。
しかし、Appleの音楽事業のみならず、製品開発においてもこれからの10年を生き残っていくために大きな力となることでしょう。
さて、買収後初のWWDC。
どんなサービスや製品などが発表されるのか楽しみです。
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
コメントを残す