ごりゅご.comのごりゅご (@goryugo)さんが、面白い記事を書いていたので、続きというかそれに関連して、自分のやってう「ブログネタの探し方」書きます。
参考:ブログで必要なのは文章力ではない | ごりゅご.com
よく毎日ブログネタを探しますねって言われますけど、ネタは探す物じゃ無くて作り出す物だって思ってます。
強いて探すなら、自分の頭や心の中でしょうか。
もちろん、珍しい体験や起こったことなど、ブログネタが降ってくることはありますが、探偵小説のように毎日事件が起こるわけじゃありません。
じゃぁ、そんな時はどうしてるのかは人それぞれでしょうが、私がやってことを記事にしました。
深く掘る
何事もサラッと流さないようにしています。
特にこのブログの場合、iPhoneやMacのTips記事なんかは、気がついたことを元にどんどん掘り下げていきます。
そうすると、いろんな発見があるんです。
例えばこの記事。
関連:14種類のiPhone内蔵辞書を使う方法
実は私、この記事を書くまでこんなに辞書があるなんて思いも寄らなかったのです。
ただ辞書があるのは知っていたので、その使い方を書こうと思ってたんですが、それだけじゃ面白くないよなってiPhoneを弄ってて見つけました。
日常のちょっとした出来事や発見など、些細なことって思わないで掘り下げてみると結構面白い記事になるかもです。
連想ゲーム
先ほどの記事を例に取りますと、これより前にMacで辞書を使うやり方を書いてました。
関連:【林囓】実はMacって1タップで18種類の辞書が引けるって知ってた?
じゃぁ、iPhoneの使い方でも書くか?って思いついたのです。
1つのネタから派生してみたり、膨らましたりと1つの事象をいろんな角度から見ると記事が書けます。
考えをまとめて説明する
自分が普段から考えていることや、思っていることがありますよね。
また、人間生きていれば辛いこと、悲しいことがあります。
その自分の感情や考えを観察してみると、なかなか面白い記事が書けるかもしれません。
自分の「腹が立ったこと」「楽しかったこと」を単に文章にするのではなく第三者の目で観察するんです。
どうして自分はあの時腹が立ったんだろう、嬉しく思ったんだろう等々。
すると意外な発見があるかもしれません。
この場合は、負の感情が入りすぎると読んでいる方が読みたくなくなるので、自分の考えを説明するということに徹してくださいね。
それが “自分と向き合う” ことに繋がると思います。
関連:そもそもストレスを作らないための3つの考え方と1つの習慣
日常を切り取る
ブログって、写真や音楽と同じような自己表現の場です。
ニュース系ブログにしても、その取り上げ方一つでその人の個性が表れます。
写真を例に取ると、スナップ写真などは街角の何気ない風景や景色を切り取って作品にします。
ブログネタも同じで、実はその辺に落ちているのに気がつかないだけじゃないでしょうか?
ちょっとしたことでもブログネタにならないかな〜って、考えているとネタに見えてくるもんです。
また私の好きなジャズについて言うと、ジャズスタンダードって呼ばれる曲の多くは、元々映画音楽だったりミュージカルの劇中曲だったりします。
もちろん、最初からジャズ向けに書かれた曲もありますけどね。
世界的なジャズバイオリニスト寺井尚子さんがある記事で
「寺井さんの演奏は、ジャズという枠から超越しタンゴやフラメンコなど他ジャンルの音楽を取り入れ、寺井ワールドという独自の世界を表現しているように思いますが。」
との質問にこう答えています。
“カバー曲はジャンルは問わないという考えです。どうジャズるかということが大事です“引用元 インタビュー| 寺井尚子
ブログの場合は、
“どうブログるか?”
でしょうか。
写真や音楽と同じように、ある程度上手になろうと思ったら練習が必要です。
その練習に当たるのが、冒頭のごりゅごさんの記事にもある「とりあえず100記事書く」や「毎日更新する」なのだと思います。
まとめ
こんな話を東京でもするのかな?
名古屋である時は、私も参加しているブログ合宿が東京でも開催されるようなので、これからブログを書こうと思っている方、ブログ書いてるけど仲間が欲しい方は参加してみてください。
きっと目から鱗のお話がいっぱいだと思いますよ。
参考:ブログ合宿全国SM編 at 東京 | Peatix
参考:ブログで必要なのは文章力ではない | ごりゅご.com
参加者見ると、なんかすごいブロガーさんが数名混じってますけど…(^_^;
良きブログLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
[…] ブログネタの探し方教えます […]