MacでもSiriが使えるようになるかもしれないという話題がCNET Japanにありました。
参考:Apple、Mac版「Siri」を示唆する特許を出願 – CNET Japan
実は今でもSiriのように、声で Mac と対話してコントロールことができるんです。
通じるのは英語だけですが…(^^ゞ
アクセシビリティと読み上げ

関係するのはこの2つ
”アクセシビリティ“ ”音声入力と読み上げ”
Mac > 環境設定 >アクセシビリティ
アクセシビリティの音声認識コマンドを「入」

すると、デスクトップにコイン状のフローティングアイテムが表れます。

デフォルトでは、認識してくれるのは英語だけで、espキーををしている間だけ入力されます。
使えるコマンドは決まっていますが、結構種類が多く新規フォルダを作ったり、ゴミ箱を空にしたりのFinder操作やアプリケーションを起動したりできます。
使えるコマンドを見るには、フローティングアイテムの下部をクリックして、”音声コマンド”ウィンドウを開きます。

このようなダイアログが開きます。

ここに書いてあるコマンドが入力できるのですが、なかなか認識してくれません。(T^T)
※私の英語の発音も悪いのでしょうが。。。_l ̄l○

設定タブの「補正」をするとだいぶよくなりましたよ。

また、ノイズが少なくなるのか、iPhoneに付いてくるマイク付きヘッドフォンを使った方が認識率が上がりました。
認識できると、音声とテキストで答えてくれます。
※画像は、”What time is it?” との質問に時刻を教えてくれたところ。

“Tell me a joke” とお願いすると、何か面白いことをやってくれます。
ちなみに歌は歌いませんw
読み上げ変更

システムの音声を切り替えて英語で答えさせることもできます。
日本語の音声のままだと英語で質問しても日本語で答えます。
まとめ
英語の発音が悪いとなかなか認識してくれませんが、英語の勉強にはなるかもです。
この原稿も半分音声入力で書いていますが、なかなかの確率で認識してくれますよ。
Siriの音声認識はとてもいい線行ってますので、Macに導入されるのが楽しみですね。
良きMacLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
コメントを残す