「私達って、このまま何年真面目に働いたらお金に困らなくなるんだろう」
今年の初めに嫁さんが私にふと漏らした言葉です。
というのも、高校3年生の娘がいて来年は大学受験。
下の娘は高校へ上がったばかりですが、hip-hopを習いに行ったりして、これからいろいろお金がかかります。
経済的なことに関しては、ちゃらんぽらんだった私ですが、この言葉を聞いて真剣に考えてみることにしたんです。
そこで出逢ったのがこの本。
今は続編が出ていますが、この本結構有名なようでご存じの方も多いと思います。
これを読んでとっても腑に落ちました。
ちなみに、私は普通のサラリーマンです。
給料だけが多くなっても
以前、給与明細を15年前と比べて、愕然となった覚えがあります。
確かに、収入は増えているんですが、その分税金や保険料等々が上がっていて、総所得は15年前と変わりません。
リーマンショックや震災以後の影響でむしろ減っています。
そんな社会情勢もありますが、子供が大きくなって教育費がかかったり、自宅を建ててローンを返済する必要ができたりと所得が減っているにもかかわらず出費は増えています。
これでは何時まで経っても生活は楽になりません。
年金がある?
じじ臭い話で申し訳ないんですが、年金制度はそう遠くない時期に崩壊すると思っています。
たぶん、貰えても微々たるものでしょう。
それは安倍政権が、年金の株式運用の上限を20パーセントへ上げたことでも解ります。
もう現状では、制度自体が維持できなくなっているんです。
参考:公的年金、株式運用の上限撤廃 20%台に拡大へ :日本経済新聞
なので、これからは会社の給料や年金に頼らず、自分の経済的な問題を自分自身で解決しなければならない世の中になっていくでしょう。
また、この本を読むと、世の中に何故こんなに貧富の格差が生まれているのかが良く理解できます。
まとめ
そんなわけで、今はマネーフォワードで自分がどれくらいお金を持っているのか見える化するようになりました。
関連:家計簿アプリ マネーフォワードの資産管理が便利過ぎてお金が貯まりそう!?な3つの理由
若い頃、「宵越しの金は持たねー」なんて遊び回っていたのを少々後悔してます。(^^ゞ
これからでも遅くないので、ファイナンスに関することを勉強しようと思います。
改革にあたって、メインバンクをネット銀行の住信SBIネット銀行へ変更しました。
この銀行は、コンビニ大手セブンイレブンのATMだと、24時間(土日・祝日含む)金額、利用回数が無制限、無料で使えます。
その他、ゆうちょ銀行、ローソンATM・イーネットのATMでも月5回までは手数料無料です。
また他行への振り込みも月3回まで無料とか、特典が多いんです。
詳しくは、
なんだか堅い話になりましたが、小さなことからコツコツと変えて行きたいと思います。
良きファイナンスLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
Metalさん,こんばんは。いつも楽しく拝読してます。なんだかこれからの日本は大変ですよね(笑)私も3年位前からメインバンクはSBIネット銀行ですね。きっかけはSBI証券でAAPL買えるようになったことですね。以前1株株主の雑誌広告見てAAPL額縁セットで購入しました。2回の分割を経て今や14倍にもなりましたが,配当の小切が半端な額で換金も出来ず困っていました(笑)今回Computershare社から売却するかどうか通知が来たので,これを機会に1株株主分は卒業しました。思いもかけずMac1台分位の額になりました。SBI証券分のAAPLの配当は,将来もらえる年金よりも多いです。投資には全く興味ありませんが,今後も年金の補充分としてAAPLだけは買い増ししていくつもりです(笑)
applecatさん、コメントありがとうございます。^^
私もSBI証券とセットで使っています。1株株主から始められたのですね。
14倍とはすごいですね!私もアップルの株は持っていますが売らずに頑張ります。
applecatさんのように年金分配当を貰えるまでには、だいぶかかりますが。(^^ゞ
いくら銀行へ貯金しても、今の金利ではインフレの分価値が目減りしますからね。
これからもファイナンス関係の記事も増やして行こうと思っているので、よろしくお願いします。(^_^)/