やりますね〜 iOS8。 以前から iPhoneには選択したテキストを読み上げる機能があって、老眼かかっている私は便利に使っていたのですが、今回のiOS8ではさらに進化。 テキストを選択しなくても読み上げてくれるようになったのです。
関連:【iPad】車載時にこそ使いたいiPadminiの便利な操作方法
設定
設定>一般>アクセシビリティ>スピーチ 「画面の読み上げ」をオン。 その下に「内容を強調表示」という項目もあります。 オンにしておくと読み上げている部分をハイライトしてくれるので便利です。
使い方
Siriに「画面を読み上げて」とお願いするか、2本指で、iPhone画面の上部、時刻表示している辺りから下に向かって画面をスワイプ(なで)ます。 するとコントローラーが表示され、上から順番にテキストを読み上げ始めます。
左の亀さんをタップすると読み上げ速度が遅くなり、右のウサギさんをタップすると早くなります。
早送り、巻き戻しは1パラグラフ毎に読み上げ箇所を移動させることができます。メルマガなどのリンク先URLを飛ばすのに使えますね。
リーダー機能が使えるサイトは、リーダー表示にした方が本文と画像だけになるのでお勧め。


電子辞書を読み上げて貰う
Safariだけではなく、いろんなアプリ内の文章や設定画面の項目なども読み上げてくれます。
しかし、全部のアプリが対応しているわけではありません。 残念ながら、Apple純正のiBooksも未対応でした。(>_<) まぁ、この機能が使えるとオーディオブックが売れなくなっちゃうので仕方ないのか?
しかーし、Kindleはバッチリ。
これで耳からKindle本が読めます。
まとめ
アップグレードで失敗し、滑り出しがあまり良くなかったiOS8ですが、iOS7から比べると格段に便利になっています。 Siriの日本語も上手になりました。
また英文は外人さんが読み上げてくれるようになったので、急に英語の発音が良くなってますw
アプリをすべて試したわけではありませんが、メッセージappやPocket、Reederでも機能してくれました。
今回の読み上げ機能強化は、老眼対策はもちろんのこと ’歩きスマホ’ 対策にもなるので一石二鳥ですね。
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
山の上のやすりんです。
この使い方、気づきませんでした。
これは、目からウロコですね。最近、iPhone6に変えたことにより、バッテリーの持ちも良くなったので、これで片手間にKindle本を読んでます(聴いてます)
情報ありがとうございました(#^.^#)
コメントありがとうございます。この機能ホントに便利ですよね。Kindle本を有効活用できます。
音読みと訓読みが怪しげですが十分想像が付くレベルですから。
お役に立てて何よりでした。^^