先日、SIMフリーのセルラー版iPad mini 3を現在使っている初代iPadminiの後継機種として購入。
この週末には刻印入りで到着予定だ。
私が、来年には無くなるなんて噂があるiPadminiを何故わざわざ選んだのか、お話ししよう。
参考:iPad miniが無くなる!? 新型12.2インチiPadの登場により生産が打ち切られる可能性 | iPhoneひとすじ! かみあぷ速報
初代iPadminiなのだ
私のiPadminiは、2013年1月に購入したソフトバンクのセルラー版。
関連:【iPad】高いぞ!非Retinaだ!それでも買っちゃったiPadmini
iOS8にバージョンアップしたら極端に動きがモッサリしてきた。
初期化して復元したらまぁ何とか我慢できるレベルにはなったが、重いアプリを立ち上げるとやはりしばらく待たされる。
以前記事(紙に鉛筆、iPadにスタイラス mazec手書き入力雑感)にしたmazecの手書き入力で使おうとすると、変換候補が出るまでに ひと呼吸タイムラグが出てしまう。
やはり、2年というのが限界かもしれない。
ちなみに本体は私の小遣いで一括払い、通信料金だけ家計から出して貰っている。
Wi-Fi版にしようかとも思ったが、iPhoneの他にもう1つインターネット接続できる通信機器を持っているというのは心強いし、外で使うにはやはりセルラー版は便利だ。
iPhone6にしちゃう?
現在のiPhone 5sをiPhone 6などにバージョンアップしようかとも思ったが、我が家は嫁さんと長女がiPhone5、私がiPhone5sと2年毎に買い換えてサイクルを保っている。
それに嫁さんから買い換えの許可が出るとは思えない。(T_T)
iPhone6Plusにしても大きいとは言え、iPadminiほど大きくないので根本的に使い方が異なってくる。
ここはしばらく我慢するのが家庭円満へ繋がると判断したw
環境の変化
今までは車通勤だったが、ガソリンの高騰と健康のために通勤時間は約3倍になるが、1時間早起きすることにして駅まで歩く公共交通機関での通勤に変えた。
そのような環境になったので、電車に乗っている間にブログの下書きなどを手書き入力で書くこともできる。
買い換えずに我慢しようかとも思ったが、バリバリ使おうとするとストレスが溜まる。
評判の良いiPadにもしようかと思ったが、さすがに常時持ち歩いて車内で使うには少々大きい。
やはり、ここはiPadminiだ。
格安SIM
2年前と違い、現在はSIMフリーがApple公式サイトなどで購入できる。
AppleCareにも入ることができるので保証の面でも安心できる。
格安SIMのプランなら、通信料金を現在の半値以下に抑えられる。
制限がかからずに使える通信量が7ギガバイトから3ギガバイト程度になるが、過去半年間で月々の通信量が3ギガバイトを超えたのは1月だけ。
これまでは、車通勤だったので車載したiPadminiで毎日30分程度のポッドキャストをストリーミングして聞いたりしていたが、今は電車通勤なので、iPhoneで聞いている。
なので、ほとんど問題は無いだろう。
まとめ
という具合にあれやこれや理由を並べ立てたが、早く楽になりたかったというのが本音。
元来私は面倒臭がり屋で、何か物事を決める時に、最初のうちは徹底的に調べ比較し検討し、何日間もあれこれ悩み、迷い、熱が出そうになる。
いや、実際出た事もある。
悩んでいる間は、
「楽になりたかったら、全部吐いちまいな!」
と、言われた犯罪者のような心境だった。
というわけで、最後はいつも「面到くせー!買ってから考えよう!」という結論になる。
ある意味ポジティブシンキング(違
まぁ、欲しい時が買い時と言うことでw
心の声(これが最後のモデルになったら高く売れるかな〜)
良きiPadminiLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
こんな記事も書いとるよ
[…] iPad mini3をあえて選んだ私的理由 – 林囓mac […]