先日の iMug-伊勢志摩UserGroup-定例会で使ってみたChromeリモート デスクトップですが、設定が簡単でアイデア次第ではいろんな使い方ができます。
今回は、設定方法と使い方を紹介します。
何ができるの?
iPhone ・ iPad と Mac (PC)で、同じGoogleアカウントを設定し、手元にあるiPadやiPhone(Android端末もアプリ有り)とインターネット越しにMacやPCの画面を共有、 iPhone・iPadでその画面を操作できます。
ただテキストは、英数しか認識しないようです。
また、《どこでもMyMac》のように直接ファイルのやりとりはできませんが、Cloudサービスなどを上手く利用すれば「あ!自宅のMacにあのファイルを忘れてきた」って時にDropboxなどでファイル共有できますよ。
Chrome ブラウザアプリを利用した、もともとPC同士のデスクトップを共有するアプリケーションのようで、「リモートサポート」機能では、MacやPC同士で画面共有ができます。
※Chromeリモート デスクトップ導入後、Google Chromeのアプリから起動
それをiOSデバイスとも共有できるように拡張したようですね。
今回は、iOS機器(デバイス)でMacを動かす方法を書いておきます。
(といっても、他も同じでしょうが)
設定方法
ホストとなるMac(PC)側へサーバーアプリケーションのインストールします。
一方、クライアントのiOSデバイスへは専用アプリ(Chrome Remote Desktop)をダウンロードする必要があります。
Mac (PC)側
ブラウザGoogle Chromeの「ウィンドウ>拡張機能」から、一番下の「その他の拡張機能を見る」。

このアプリを右上の「無料」をクリックしてインストールします。
※トップ画面に現れない場合は、左上で検索


これをクリックすると「Chrome リモート デスクトップ ホスト インストーラ」をダウンロードが始まるので、終わったらまたインストール。

終わると、「システム環境設定」に項目が追加されますので、ここで「有効・無効」の切り替えができます。

最初は、任意のPINコード(パスワード)を設定する必要があります。
以後は、iOSデバイス等からアクセするには、このコードが必要になります。
※左下の鍵を開けてPINコードを設定
注:このシステム環境設定をクリックしなくても、途中でPINコードを入力するダイアログが出るかも。ゴニョゴニョやっていたら忘れてしまいました。ゴメン。

iOS側
iOSデバイスにChrome Remote Desktopをダウンロード、Googleアカウントを設定します。

何台も設定して、切り替えて使用することもできます。
任意のPINコード(パスワード)を入力

手元のiPhoneなどにMac(PC)のデスクトップが表示されます。
※画像は、iPhone5sを縦で共有してます。

Google Chrome リモートデスクトップ 使用方法と使った感想
上のマウスアイコンをタップするとiPadではデフォルトの「タップモード」とiPhone・iPodTouchで標準の「トラックパッドモード」操作方法を切り替えることができます。
「ドラックパッドモード」では、マウスのアイコンが青に変わり、画面にカーソルが現れてタップするとカーソルの位置をクリック、2本指でタップすると右クリックになります。
詳しくは、右上の点が3つ並んだアイコンをタップすると現れる「ヘルプとフィードバック」を参照してください。
同じWi-Fi環境下ならグリグリ、インターネット越しだとカクカク動きます。
iPhone5sでは、アプリがよく落ちます、まぁ仕方が無いでしょう。
iPadAir2だと落ちること無く動いています。
操作に慣れるまでは、少々使いにくいかもしれませんが、応急的なものだと考えれば十分でしょう。
まとめ
冒頭にも書きましたが、クラウドサービスを使ってファイル共有をしたり、スクリーンに投影させたMacなどの画面を手元で操作しながらプレゼンをやったりと、活用方法はいろいろ。
《どこでもMyMac》はMacとiCloud、AirMac Extremeが無いと使えませんが、これはプラットフォームを選ばないのが強味ですね。
こんなに便利なアプリケーションをサクッと、しかも無料で出してきたGoogleに乾杯です。
良きAppleライフを
Written by Metal(@Metal_mac)
iPhone・iPadの画面をテレビなどに映せるアダプタ
こんな記事も書いとるよ
[…] 紹介します。 何ができるの? iPhone・iPadとMac(PC)で、同じGoogleアカウントを設定し、手元にあるiPadやiPhone(Android端末もアプリ有り)とインターネット越しにMacやPCの画…[続きを読む] […]