Apple-StyleWeek 楽しんでますか?
「#AppleStyle10th」のハッシュタグをTwitterなどで検索すると記事が読めます。
関連:祝10周年 Apple-StyleWeek開催!3月4日はApple-Style10歳の誕生日 #AppleStyle10th
Apple-Styleは毎日、いろいろなApple関係の話題が掲載されていて、その多くが個人ブログです。
『Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)』や『iPhone女史』などのプロサイトや、逆にApple-Styleにリンクされている内にプロ並になっちゃったブログもありますが、私を含めてその多くがアマチュアの個人ブログです。
そんなApple-Styleに掲載されるコツをApple-StyleWeekに合わせてお話しします。
Apple-Styleショック
最初はコツというか方法ですが、先ずはApple-Styleへ相互リンクを申し込んでください。
申込先は、所長さんのプロフィールページ(Apple-Style/Profile)にあります。
なぜこのような仕組みになったか、以前所長さんから聞いた話です。
Apple-Style開設してしばらくしたある時、リンクしたブログの管理人さんから「リンクしないでくれ」と苦情が来たそうです。
仲間内だけで情報交換の場として利用していたブログなのに、突然膨大な訪問者が来てその管理人さんはビックリしちゃったようです。
FacebookやLINEなどのSNSが無かった時代ですから、無料ブログサービスを掲示板代わりに使っている方達も少なからずいました。
事実、私が以前所属していたウィンドアンサンブルのクラブも、ブログのコメント欄を情報交換の場として利用していました。
そんな所に何百・何千というアクセスが来たらビックリするでしょうね。
自分の家の中を他人に覗かれたような気分になるかもです。
私も今でこそ、多くの方に記事を読んでいただくのは嬉しいですが、当時はあまりの多さに嬉しいのと同時に自分の書いた作文がメチャクチャ多くの人達に読まれることに、高所恐怖症のような恐ろしさを感じたこともありました。
そんな事があってから、相互リンクをして貰ったサイトからしか記事を拾わなくなったそうです。
Apple体験
Apple製品がいかに人の生活を変え、使っている人がどんな体験をしたのか。
そんな体験談は、私も気になりますし読んでみたいです。
以前お目にかかった時に、所長さんもそんな話をされていました。
ですから、Apple製品(iPhone、iPad、Macなど)を通じて、自分の身の周りに起こったこと、体験談を書くとリンクしてもらえる確率があがります。
また、そんな経験談が他の人々の役に立つことも多いのです。
そして、ただ体験したことを書くだけではなく、その体験を経験に変えて、自分がどう思ったか、どう感じたかなどもっと掘り下げると記事に深みが出るでしょう。
応援したい
初代iMacが発売されて間もない頃、噂されていたノート型のiMac(iBook)を所長さんが妄想してネット上へ揚げたところ、あのクオリティですから、流出画像と勘違いする人もいて、大騒動になったそうです。
それが、所長さんが海外でも認められるようなグラフィックデザイナーになった切っ掛け。
『インターネットでみんなが自分を応援してくれたから、今度はAppleの記事を書いているブロガーを応援したい』
そういう思いがあって、Apple-Styleを始められたそうです。
ブログはとても簡単に始める事ができますが、なかなか続かないモノ。
更新し続けるモチベーションを保つのが、とっても難しいんです。
新規で初めても、半年続けば良い方じゃ無いでしょうか?
実は、私も旧林囓は2つめのブログで、その前に書いていたスキューバダイビングのブログは半年で放置してしまいました。
そして、7年間半続いた旧ブログでも、2〜3回は半年程度更新が止まっていた時期があったように記憶しています。
そんなモチベーションが落ちている時期に更新した記事をApple-Styleが拾ってくれると、俄然やる気が出たのを覚えていますw
そうやって、私達ブロガーをいつも見守ってくれるのがApple-Styleです。
だから、頑張って記事を書き続けていれば、いつかは応援して貰えます。
まとめ
以上、私が所長さんから聞いた話から、掲載されやすいコツを書いてきました。
もう一度まとめると。
- 相互リンクして貰う
- 体験談・経験談を書く
- 更新を続ける
の3つです。
当たり前って言ってしまえばそれまでですが、Apple好きの仲間が増えることを祈って記事にしました。
良き良きApple-Style Weekを
Written by Metal(@Metal_mac)
こんな記事も書いとるよ
[…] Apple-Styleにリンクされる3つのコツ #Apple-Style10th – 林囓mac […]
[…] Apple-Styleにリンクされる3つのコツ #Apple-Style10th – 林囓mac […]