本日(21日)、三重県津市で開催された『三重合同懇親会』へ参加してきました。
このイベントは、伊勢IT交流会さん達が中心になって企画され、三重県を中心に活動するI T関係のコミュニティを繋げちゃおうという目的の会。
懇親会といってもパーティではなく、自分達の活動をアピールしたり、情報交換のためのLT(ライトニングトーク)やプレゼンテーションが行われました。
見出し
開催の様子
発表したのは、ITコミュニティ6団体と9名+α。
ITというと難しいようですが、やっぱり難しくて(汗 、プログラミングの話には全っく付いて行けませんでしたw
私は、スケジュールの都合で申し込みが直前になったため、プレゼンはできなかったのですが、時間が余ったため、急遽今年、6月27日(土)に同じ津市で開催予定のAUGM三重についてアナウンスをさせていただきました。
(Mac持っていけば良かった_l ̄l○)
何人かの方がMacを使っておられたので、抜け目なく当ブログとiMug-伊勢志摩UserGroup-の宣伝もさせていただきました。
みなさん口々に言っておられたのは、東京でIT関係のお仕事をされていて、地元の三重県へ戻ってきたけど、地域格差が激しく、情報交換をする場所が無いということ。
うちのユーザーグループにしてもそうですが、みなさん「無いから作った」というコミュニティが多かったように思います。
思いは同じなのですね。
ITコミュニティ
私が理解できなかった内容もあるため、(^_^;、全部はご紹介できないのですが、今日の会で出逢ったコミュニティなどをリンクしておきます。
伊勢IT交流会
2〜3か月に一度の不定期開催。
Little Corder Mie

津市で開催されている子供と大人が一緒になってプログラミングで遊ぶワークショップ
次回は、4月18日開催のようです。
Scratchという教育用のプログラミング言語を教えて貰えるようです。
これからは、言葉を話すようにプログラミングができる子供を増やして行かないと、日本の将来は危うい。
将来プログラマーなどを目指さなくても、やっていると理論的に物事を考えられるようになります。
Center CLR

バリバリのプログラマーの方々がやってる勉強会。
すみません、プレゼンで何を話しているのか私には理解できませんでした。(^_^;
Transclude

東海地方の方がやっているIT系のポッドキャスト番組。
なかなか面白そう。
もちろん購読させていただきます。
Maker Lab Nagoya

ミシンからレーザーカッターまで、いろんな工作機械を使える「誰でも気軽にモノづくりができる市民の図工室」
まどべんよっかいち

その名のとおり、四日市市でWindowsやIT系の勉強会を開催されているようです。
その他の情報

リンク:OpenStreetMap Japan | 自由な地図をみんなの手に/The Free Wiki World Map
GoogleMapを商用で使おうとすると、とってもお高いライセンス料が必要のようですが、こちらのサービスは無料だそうです。
まとめ
今回の懇親会で、貴重な繋がりができました。
主催者の方々お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
私は、家の用事があって、泣く泣くこの後行われたパーティには参加できなかったのですが、また今日知り合えたコミュニティにも機会を作って参加したいと思います。
良きコミュニティライフを
Written by Metal(@Metal_mac)
こんな記事も書いとるよ