photo by iPad Pro – Apple(日本)
先日のAppleEventで、12.9インチの iPadProとApplePencil(専用スタイラスペン)が発表された。
今までいや、今でもiPadは、WEBや写真の閲覧・動画の視聴などに威力を発揮する素晴らしいデバイスだ。
リビングでPCより手軽に家族や友と一緒にWEBを楽しんだりゲームをしたり。
そんなiPadが、Proの登場によってこれまでとは全く違った可能性を見いだそうとしているのだ。
iPadPro は新しくない?
実は、昨年アドビからAdobe Ink & SlideいうiPadを使った製品が発売されていた。
下のリンク先動画を見てもらえば解るが、用途的には今回のiPadProが目指しているところと同じだろう。
アドビのアプリケーションも iPadPro に対応するって話もチラッと聞こえてきたので市場を奪い合うのではなく、上手くお互い乗っかりながら新しい分野に挑戦して欲しい。その製品が良き先例になるだろう。
また、ペンタブレットは、私が初代iMacを使い始めた頃にはすでにあったと記憶しているので歴史は結構古い。
プロのイラストレーターや漫画家の方達の中にはもっと大きくて高価なペンタブレットを使って書いている方もいる。
なので、パーソナルコンピュータの入力デバイスとしても目新しいものではない。
iPadPro はパクリか再発明か?
こうしてみると iPadPro は、この2つを再発明したものだ。
今風のいい方で言うとパクリなのかもしれない。
しかし、姿形・用途が似ているからと言って全てパクリ言えるのだろうか?
そのデバイスの中に込めたものを送り手が人々へどう伝え、受け取る側がそれをどう理解するするかによってその意味が変わってくるのではないだろうか。
WindowsはMacのパクリだが、WindowsはWindowsで今ではMacとまったく違った独自の文化を築き上げている。
また昨今は、小中学校でもiPadを使った授業が増えているようだ。ApplePencilは現在Pro専用だし、3DタッチなどまだProにしか搭載されていない機能もあるようだがゆくゆくはiPadAirなどにも搭載され、子供達の教育にも使われる日が来るだろう。
その善し悪しは別にして、子供達の能力を伸ばしていくためには、表現手法は多ければ多いほど良いと思うし、自分に合った手法を見つけていけば良いのだ。
今回の iPadPro 発表で、これからはそういった用途にも拍車がかかっていくだろう。
例えばiPhoneにしても、送り手であるAppleがいくらメッセージを込めて作ったとしても、受け取る私達の方がそれを上手に使いこなそうという気持ちがなければ従来のガラケーなどとまったく同じものになってしまう。
つまり、送り手と受け手がお互いに気持ちを通わせて良い未来と作ろうという気持ちがなければ、どんなに高度なテクノロジーを使ったデバイスやサービスがこの世に現れても豚に真珠、猫に小判なのである。
まとめ
iPad が発売されて5年。
今回発表された iPadPro と iPadPro専用スタイラスペンの登場で、iPadが初めてクリエイティブな世界に羽ばたいた。
iPad はスティーブジョブズが発表したときに、これはリビングで使うものだという意味をこめてソファに座ってプレゼンをしたのは記憶に新しい。
今iPadは、そんなジョブズが想定した枠外で使われようとしている。
AppleもiPadも次の時代を迎えたようだ。
よきiPadライフを
Written by Metal(@Metal_mac)
コメントを残す