Macのトラックパッドが大好きなMetal(@Metal_mac)です。
トラックパッド ってマウスの代わりでしょ?と思うかもしれませんが、 Mac の場合は似て非なるもの。
トラックパッド の良さが解れば、もうマウスには戻れなくなりますよ。
感圧トラックパッドが話題の昨今ですが、普通の トラックパッド だって超便利なんです。
今回は、私が使っている便利な設定を3つ紹介します。
設定をちょっと変えるだけで、断然使いやすくなりますよ!
一本指タップを設定する
これを設定すると、一本指で トラックパッド を軽く”ポン”とタップするだけでクリックすることができます。
システム環境設置>トラックバッド>ポイントとクリック

タップでクリックにチェック。
もうクリックするのに トラックパッド を押し込まなくてよくなります。
クリックにたいした力はいりませんが、長時間使っていると肩こりの原因やヘビーユーザーの人は腱鞘炎の原因にもなったりするのでオススメ。
ダブルタップ(クリック)でウィンドウをしまう
開いているウィンドウをDockへ格納するとき、どうしてます?
左上の黄色ボタンを押してもいいのですが、もっと簡単に仕舞う方法があります。
システム環境設定>Dock


『ウィンドウのタイトルバーをダブルクリックしてウィンドウをしまう』にチェック。
開いているウインドウのタイトルバー(上部)をタップするとヒューってDockへ格納されます。
※タイトルバーはSafariでいうとこの部分
以前は、Dockの設定がFinderからできるようになっていたのですが、いつからかシステム環境設定に入りました。
黄色ボタンへカーソルを持っていかなくてよくなるので非常に楽です。
併せて設定しておきたいのは、その下にある
ウィンドウをアプリケーションアイコンにしまう
デフォルトではウィンドウがしまわれる場所は、Dock右側のスペースなのですが、これにチェックを入れておくと、そのウィンドウのアプリケーションアイコンへ格納されます。
しまったウィンドウの数が多くなると混乱するので、こちらの方が分かりやすい。
一本指でドラッグ&ドロップ
この設定は、慣れないと少々使いづらいかもしれませんが、驚異的に楽になるのでトライする価値ありです。
システム環境設定>アクセシビリティ

マウスとトラックパッドからトラックパッドオプションへ進みます。

ドラッグを有効にして、ドラッグロックありを選択。

これを設定してフォルダやウィンドウ、ファイルなどをダブルタップすると対象を”クリックを長押し”つまり捕まえた状態になります。
そのままカーソルをスーと動かせば、ドラッグに。
トラックパッド から指を離しても捕まえた状態を維持します。
もう一度ダブルタップすれば、ドロップ(解除)できます。
まとめ
設定があちこちに別れているので気がつきにくいですが、一本指で操作できるように設定するとメチャクチャ便利になります。
Macは自分なりに使い込めばドンドン使いやすくなるパーソナルコンピュータです。
特に トラックパッド は、現在の Mac の肝と言えるでしょう。
現在話題の感圧トラックパッド搭載機(MacBook Pro13・15インチ、MacBook)では少々トラックパッドの設定が変更になっているようですが、タップでクリックは変わっていないので、今回のTipsはそのまま使えます。
ではでは、よきMacライフを
あ、自分でも忘れてましたが、初心者の方向けにSafariとトラックパッドの操作を書いたデスクトップピクチャがありますのでよければどうぞ。
Written by Metal(@Metal_mac)
,