最近、ティムクック氏のiOSとMacのOS Xの統一は無いとの発言が取りざたされているが、将来的に本当にありえないことなのだろうか?
Appleファンの間では、よく話題になるこの話題について考えてみた。
初めに言っておくが、私はプログラミングの知識はゼロに近いずぶの素人なので、ご了承願いたい。
と逃げ道を作っておいてw、さて本題
コスト面
素人考えだが、同じ開発をするなら、基盤となるしっかりとしたOSを1つ作ってそれを状況に合わせてカスタマイズしたほうが、効率が良くて安アガリじゃないんだろうか?
Appleは、今年発売されたApple Watch、AppleTVはWatchOS、AppleTVOSと別々のOSを搭載している。
iOSをカスタマイズしたものなんだろうが、これをOSXをカスタマイズしてiOS、また逆の方法でのOSの開発は不可能じゃないと思うんのだが、いかがなもんだろう。
今は、泣く子も黙るAppleなので、開発費は潤沢にあるのだろうが、節約できればそれに越したことはない。
将来を考えて、密かに研究をしていても不思議ではないと思う。
Surface Pro4
photo by Surface Pro 4 – 1 日中使える
もう一つ気になるのは、Surface Proはとても評判が良いことだ。
Microsoftは最初から、同じWindowsOSでPCとタブレットを使いわけようと開発してきた。
Windows8は失敗したが、めげずに頑張って続けてきた成果が今現れつつあるんじゃないかと思う。
最近のMicrosoftの戦略が魅力的なものになっているし、Surface Proが大成功すればAppleが心変わりしても不思議では無い。
iOSはファイルの観念が無いのが特徴で、それが使い勝手を単純化し、万人が使えるOSとなっているのだが、かえってそれが時々不便に感じることもあるのは確か。
もう一歩踏み込んだ使い方をしょうと思った場合、iOS端末だけで完結できずにどうしてもMacが必要になる。
先日もブログのレイアウトをiPadから変更しようとして途中でまどろっこしくなって断念してしまった。
やはりプログラミングなどをしようと思うと、フルキーボードが使えないと不便なのである。
まぁ、そこまでiOSに求めるなと言われればそうなのだが、Surface Proの場合それができるのが羨ましい。
タッチパネルとキーボード
先日の記事で、iPadProを触った印象でも書いたが、画面タッチとキーボード操作を互い違いにやるのは脳内の切り替えが上手くいかずにイライラしてしまう。
やはり、入力方式や操作系は、「キーボードならキーボード」、「タッチパネルならタッチパネル」で完結した方が使い易いと思う。
その辺りの使い勝手の切り分けができるようになれば、あながちOSを分けておく必要も無いのかもしれない。
まとめ
サーフェイスプロの評判が良いのも気になるのだが、新しいWindows 10 Mobileを搭載したWindows Phoneも評判が良くてきになる存在だ。
ハードウエアの違いによりOSを分けて開発し、それぞれをフィードバックしつつ使い勝手を向上させようとするAppleと、同じOSをデバイスによって切り分け、発展させようとしているMicrosoft。
アプローチは違えど目指すところは、「モバイル機器とコンピュータの融合」だというのが大変興味深い。
え?結論? その答えは未来にしかない。
良きOSライフを
Written by メタル(@Metal_mac)
command(⌘),option、controlが付いてるキーボード
メタルのおすすめ関連記事
[…] テイムクックの「 OS X と iOS の統合は無い」って本当なのか? […]
偉そうに語ってるけど、OSを統合しなくてもMacがタッチパネルになればいいだけだろ。そういう使い方は今でも簡単に実現できるだろ。他のブログをよく読んでみな。TimはOSは統合しないと言ってるだけだよ。
ぼのさん、コメントありがとうございます。最近コメントが来なかったので、とっても嬉しいです。(^_^)
そうなんですよね。他のブログもそうですし、私も統合しないほうがいいとは思っているんですが、大勢に流されると面白くないのであえて反論を書いてみました。
これからも当ブログをよろしくお願い致します。m(_ _)m
プログラマの私からしたら、Surfaceのあのどうしようもないキーボードでプログラミングしようとは絶対思わないな。
真田さん、コメントありがとうございます。
本職のプログラマーさんからコメントをいただけて光栄です。
実は、私はSurfaceを触ったことがないんですよ。残念ながら。
もしよろしければ、どこがどんな風にダメなキーボードか教えていただけると嬉しいです。(*’-‘*)