2012年から、 Mac を使って、 WordPressでブログを書いているメタル(@Metal_mac)です。
今回は、ブログを書くには欠かせないブログエディタを紹介します。
Macで使える日本語ブログエディタ
ブログって文章を書くのは楽しいのですが、画像の加工をしたり、プレビューで確認するのが結構面倒なんです。
わたしは現在、WordPressというソフトウエアでこのブログを書いているんですが、ブラウザから直打ちだとインターネットにつながっていないと下書きもできない。
またプレビューもできないのでローカルでブログを書くことができる「ブログエディタ」を使ってます。
定番の「MarsEdit」ってブログエディタを使っているんですが、結構良いお値段するんです。
それにメニューが全部英語表記で、ちょっとハードルが高め。
そんな事情なので、なかなか手が出ない人も多いと思うんです。
そこで無料のMac用ブログエディタって無いのかな?と探したところ、ありました。
それも日本人の方が開発された(当然日本語) Kakuというブログエディタです。
多くのブロガーが使っている定番エディタ
最初の設定
初期設定は、WordPressを使っている人ならすぐわかると思います。

引っかかるのは、エンドポイント(ブログのURL+xmlrpc.php)ぐらいかな?
新しい記事をクリックすると、記入できるようになります。
使い方
メニューが日本語で書かれているので、あまり説明の必要もないと思いますが、簡単に操作方法など。
画像の挿入

画像のドラッグアンドドロップもできます。
まぁ、これが使えないとエディタ使っている意味ないんですけどね。
「イメージマネージャ」でaltタグやHTML属性を指定できるようです。
※アップロード時に反映
スラッグ
「記事のオプション」でスラッグも設定できてSEO的にも重要なdescription(ディスクリプション=説明文)も挿入できます。

「テキストフィルタ」ではマークダウン記述法などにも対応しています。

「タグ」という項目があるんですが、「キーワード」がタグの代わりをしていて入力できません。
過去記事の取得
「編集」項目から過去記事の読み込みとカテゴリなどの設定を読み込むことができます。
この機能があれば、ローカルへ読み込んでの編集もできます。
プレビュー

プレビュー機能が付いているので、画像の位置とか書いている最中に全体のバランスを見ることができるので便利です。
ただ、テキストが改行されないのと画像が生の大きさでプレビューされるのが残念。
大き目の画像を横幅に合わせて表示させるために、↓リンク先の記事を参考に設定を変えました。

max-width:100%;
height:auto;
}
設定からCSSをいじることができるので、自分のブログに似せることもできます。
改善点
無料でこれだけ使えるのですから、文句を言ってはいけませんが、挿入画像の表示サイズの指定や左右・中央などの位置決めができないのがちょっと残念。
まぁ、WordPress側で編集すれば問題ないのですけどね。
懸念事項
結構使えるブログエディタですが、開発が2009年に止まっているのがちょっと心配。
しかし、現在のわたしの環境(OSX 10.11 El Capitan)で動いてますから、まだ大丈夫そうです。
まとめ
今現在この原稿もKakuで執筆していますが、無料でこれだけ使えれば十分だと思います。
有料でもいいので作り直してバージョンアップしていただけたら、わたし買いますよ。
わたしだけじゃなくて、結構売れると思うんですけどね。
2009年当時よりWordPressやMTでブログを書く多くてブログで食べてる人いっぱいいるし、日本語対応だし。
このアプリをリリースするのがちょっと早すぎたのかもしれません。
再度、リリースするとビッグウエーブに乗れるかもですよ。
ブログ初心者の方は、このKakuでブログエディタに慣れてから、MarsEditなどのエディタを使い始めると、英語メニューでもハードルが低くなるかもです。
みんなで楽しくブログを書いて楽しみましょう。
良きブログライフを
Written by メタル(@Metal_mac)
人気ブログMore Access! More Fun!で有名な永江一石さんのKindle本です。内容はブログをまとめたものですが、一度読んだ方でも追記があって楽しめます。またブログを書くにあたってのノウハウも満載なのでブログ書く人の参考になりますよ。
メタルのおすすめ関連記事