
わたしが先シーズンから部屋で使っていたオイルヒーターが壊れちゃいました。
ネットで検索したらデロンギのオイルヒーターが有名みたいだったので、買っちゃいました。
これがまた、以前のものより数段使い勝手が良くてエコだったので、オイルヒーターを普及させたい!という思いを込め、メリット・デメリットを踏まえつつ、改めてオイルヒーターの素晴らしさを述べたいと思います。
デメリット
エコでクリーンなオイルヒーターですが、やはり欠点はあります。
暖まるまでに時間が必要です。
すぐに温めたい時には石油ファンヒーターなどの方がいいですね。
わたしは、最初ファンヒーターで暖めてそれからオイルヒーターへバトンタッチさせていました。
また、密閉度が低い和室や広いリビング、空気の出入りが激しい玄関などには向きません。
6畳から8畳程度の個室が一番能力を発揮するように思います。
使う予定の部屋の広さより、ワンランク上(6畳の部屋なら、8畳から10畳用)の性能のものを買うといいかも。
それと、暖かくなっても暑くはなりませんので、これがあったからといって短パンTシャツで居られるくらい暖かくなりません。
適度に着込む必要があります。
空気がクリーン

前述のようなデメリットがあるとはいえ、ありあまるメリットがあります。
オイルヒーターは、電気で中に入っているオイル(油)を温めてそれをフィン(羽)の間から放熱することによって温めます。
なので、石油ファンヒーターのように空気は汚れません。
それにエアコンのように乾燥しないものgood。
お肌もカサカサになりません。
この空気が綺麗なことと、 乾燥しないってことは体調管理にとても大切なんです。
頭痛や眠気

空気が汚れる、つまり空気中の二酸化炭素濃度が高くなると、眠気を誘ったり、頭痛を起こしたりする原因にもなります。
また、閉鎖されたオフィスで大人数が仕事をしていると午後に眠たくなるのは、二酸化炭素濃度が上がるためだとも言われています。
空気中の酸素濃度が18パーセントを切る(通常は21パーセント)と頭痛が起こり始めます。
特に自室にこもって勉強している受験生にとって、眠気や頭痛は避けたいもの。
それと、モーターも回らないし、バーナーも使っていないのでほとんど無音、静か〜です。
インフルエンザ対策
ご存知のとおり、今流行のインフルエンザは湿気を嫌います。
乾燥した空気が大好き。
部屋が乾燥していると、外から持ち込んだウイルスが長く生きながらえるため、インフルエンザにかかりやすくなります。
わざわざ保湿のために加湿器を使う必要がありません。
インフルエンザの予防にもなります。
また石油ファンヒーターのように燃料が切れたからって、暖かい部屋の外に出て給油する必要もありません。
寒暖の差が激しいところへ行くのは、血圧の上昇を引き起こすのでこれまた健康上好ましくありませんね。
節電
オイルは、温まりにくいけど冷めにくい。
この特性があるので、電気ストーブのように消したからといってすぐに冷えることがありません。
今回感動は、このタイマー。
ダイヤルに24時間の目盛りが入れてあって、この赤いピンが内側にスライドさせることによって、その時間帯だけスイッチが入るように設定可能です。
ですから、朝起きる時間の少し前からつけたり、帰る前に温めておくことができるんです。
また使っていない間は消しておけるので、節電になります。
オイルヒーターは温まりにくいので、こういう機能はありがたい、しかも1回セットすればその周期でずっと作動してくれます。
安全

それにすぐに温まらないからといって、付けっぱなしだと電気代がすごいことになります。
そういう意味でもこのタイマーはありがたいですね。
表面温度が最高でも80度以下なのでちょっと触った程度じゃ火傷しません。
小さい子供さんのいる家庭でも安心。
また、内部で火が燃えていないので、倒れて火災になる心配もありません。
なので、うっかり消し忘れても大丈夫。
よく石油ストーブの上に洗濯物を吊るして干す人がいます(わたしの母親もそうだった)が、これメチャクチャ危険な行為ですから止めましょう。
いつ火災になってもおかしくありません。
まとめ
こんなに良いところずくめのオイルヒーターなのですが、イマイチ普及していないようなので記事にしてみました。
確かにすぐに暖まらないし、広い部屋だと使えません。
しかし、空気は汚れないし、病気予防にもなる、灯油を消費せずに温暖化防止にも貢献できる、とても素晴らしい暖房器具です。
少々不便な点はありますが、地球の環境保護を本気で考えるのなら、ぜひ使うべき暖房器具だと思いました。
良きエコライフを
Written by メタル(@Metal_mac)
わたしが買った製品。
6畳だけど8畳から10畳用を購入。前より暖かくて嬉しい
リビングでも使えそうな強力なやつ
メタルのおすすめ関連記事