昨日、4月17日(日)、iMug-伊勢志摩UserGroup-定例会でした。
今回も、いろいろ持ち寄って面白いガジェットを見せてもらいました。
3D VRビュアー
安価に買える3D VRヘッドセットを見せてもらいました。
中にスマホを入れて3Dコンテンツを見ると360度の世界を体感できるというもの。
詳しいレビュー記事と使い方は、喫茶店(@kissaten)さんの記事を参照してください。
RICOH THETA Sで撮影された画像も見せてもらったのですが、これいいですよ。
THETAで撮影した画像を360度に展開して見ることができます。
おすすめ。
ChromeBook
ChromeBookを持っているメンバーが2名いて、それぞれ実機を持ってきてくれました。

今のChromeBookは、記憶ストレージも少ないながら入っているのでファイルもダウンロードできます。
また、SDカードのスロットルもあるので大容量のカードを挿せば写真の保存もおっけー。
モバイルルーターなどとセットで使えば、十分モバイル環境が構築できます。
メールやインターネットくらいであれば、これもアリかなって感じです。
2〜3万円代で買えることだしね。

こういうタッチパネルが付いてるのもあるんですね。
声のSNS Anchor
最近流行りのMiitomoはみなさんご存知だと思いますが、他にもいろんなSNSがあるんですね。
今回、メンバーのhalu(はる)(@lawyerhalu)さんに教えてもらったのが、AnchorというSNS。
従来の画像やテキストではなく、声を録音してやり取りするSNSのようです。
詳しくは、haluさんのブログを参照してください。
真空管アンプと自作スピーカー

わたしが昔、キットを買って作った真空管アンプと、自作スピーカーを持ち込みました。
スピーカーは、JSP方式という有名なスピーカーを真似て作ったものです。
わたしがオーディにはまっていた頃、このスピーカーが欲しかったんですが、とても高価だったので手が出ずに自作しました。
自分で言うのもなんですが、なかなかいい音しますよ。

このアンプは、パワーアンプとプリアンプ。
両方とも愛知県刈谷市にある真空管オーディオ ザ・キット屋さんで昔売られていたキットです。
真空管アンプは、これを含めて5〜6台作りましたね。
パワーアンプは、RCA 2A3という結構有名な真空管を使ってます。
語りだすと長いので、この辺でw
これにiPod classicを繋いで聴いてもらいました。
メンバーのiPhoneに入っている曲も再生しました。
圧縮音源とわたしのiPod に入っているAppleロスレス音源との違いもわかってもらえたと思います。
スクリーンをいただきました
iPhone、iPadやPCの周辺機器などを販売されているサンワサプライさんから、スクリーンを提供していただきました。

メンバーの一人が、イベントで一緒した際にお願いしていただいたそうです。
今までは、シーツを壁にかけてプロジェクターの画面を写していたのですが、やはりシワがあるので鮮明には映らなかったのです。
なので、自腹で買おうと思っていたところだったので、本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
<(_ _)>
まとめ
メンバーを始め、いろいろ方々に支えられて続いているiMug-伊勢志摩UserGroup-です。
ホント感謝しています。
来月は、サミット後になると思いますが毎月伊勢市で開催していますので、お時間のある方は是非来てくださいませ。
^^
Written by メタル(@Metal_mac)
ブログ部のメンバーも増えたので、公式ブログも充実すると思いますので、こちらもよろしくです。
iMug-伊勢志摩UserGroup-
公式ブログ
メタルのおすすめ関連記事