伊勢神宮には、正月を除く毎月、朔日(ついたち)の早朝にお参りする風習があって、朝5時前に伊勢市の赤福本店前へ着きました。
この朔参りには、朔日餅や朝粥など、いろいろ美味しいオマケがついてきます。
これを目当てに参加する人もいるほど。
赤福本店前
伊勢志摩地方で単身赴任をしている時にツイッターで知り合った仲間と待ち合わせ。
平日だから空いてるかな?と思っていたのですが、折からの雨の中 春休み中ということもあってか、朝5時にもかかわらず赤福本店前はこの賑わい。
朝粥
お餅を注文し終わってから、近くの料理屋さんへ朝粥を食べに行きます。
伊勢神宮近くのお店では、毎月1日の朝(元旦)だけ、朝粥が振るまわれます。
今回は、とうふやさんへ。
今月は 筍(たけのこ)粥でした。
このお店は、お料理も美味しいのですが、内宮の中を流れる五十鈴川のほとりにあって、景色も抜群です。
この時間帯は、雨模様もあって暗くて残念。
朝粥を食べ終わったらお参りです。
朔参り
内宮の中を散策をしながら参拝です。
内宮へ向かう途中の桜も綺麗でした。
おかげ横丁近くの桜
宇治橋
宇治橋の上から五十鈴川を臨む
明けきらない夜明け
もやに煙る五十鈴川
錦鯉
雨に濡れた桜の木
早朝の神宮の森を歩いていると、ホント清々しい気分になります。
日本人で良かったって思います。
みなさんも一度は早朝の伊勢神宮を歩いてみませんか。
朔日餅
今月は、箱を開けたとたんに桜の葉の良い匂いがする桜餅でした。
朔参りの時に朔日餅を購入する方法です。
5月の柏餅、7月の竹流し(竹に入った水羊羹)などは、季節もよく人気の製品なので毎回長蛇の列ができます。
まとめ
昨夜、ブログ記事をアップしてから、車で1時間30分かけて移動し、朔日参りに参加しました。
伊勢神宮の駐車場で1時間ほど眠っただけですが、不思議に元気。
お伊勢さんにお礼参りができて良かったです。
今日から新年度。
わたしもそうですが、新しい門出を迎える方々が多いと思いますが、みなさんが素晴らしい日々を過ごせますように。
Written by メタル(@Metal_mac)
伊勢志摩地方のオススメ記事