昨日(2016年5月20日)AUGM長崎に参加するために前乗りしたメタル(@Metal_mac)です。
長崎の方にお願いして、プチ観光旅行へ行ってきました。
地元の方に案内してもらわないと分からないような場所へも行ってきましたよ。
中華街
▲中華街の入口の広場に地元の方々が集まって将棋を指してました。
なんとなく中国っぽい風景
▲チリンチリンアイスというソフトクリーム様のシャーベットを売っている笑顔が可愛いおばあちゃん。
▲半分食べちゃってから写真を撮ったので分かりづらいですが、花びらのような形に盛り付けてくれます。
グラバー園周辺
▲長崎ちゃんぽん発祥のお店
観光客が登るオランダ坂周辺を避けて、グラバー園左手から上がります。
▲数ある長崎カステラの中でも地元の方が一押しのカステラ店 福砂屋
お店の名前の表記はなくて蝙蝠(コウモリ)マークだけ。
バットマンの基地みたいでかっこいい。
マークだけっていうのは、Appleみたいで萌えます。
福砂屋さんのサイトによると、中国では蝙蝠は日本の鶴亀のような存在で、慶事・幸運のシンボルだそうです。
▲教えてもらわなけりゃ気がつかないオヤジギャグな看板。
▲街のフルーツ屋さん。スイカやメロン、甘夏などが1パック100円。
地元の子供達が100円玉を握りしめて買いに来るお店のようです。
▲お店の横に机と椅子があってそこで食べられるようになってます。
とっても天気が良くて日差しが強い日だったので、みずみずしいフルーツが美味しかったです。
▲写真左手のふもとから斜行エレベーターに乗ってグラバー園へ登りました。
このエレベーターは、地元の方達が生活に使うエレベーターです。
道が狭くて車が進入できない坂の途中の住人の方達にとっては、無くてはならないものになっています。
ちなみに、グラバー園は最上階の5階でした。
▲グラバー園裏から観た長崎。
この日は天気も良くて素晴らしい景観でした。
今度は、グラバー園から大浦天主堂の脇道をオランダ坂方面へ下りていきました。

▲猫好きにはたまらない。坂の途中のいたるところに猫が昼寝しています。
▲風情たっぷりな坂道。
▲壁がレンガでできているため、いたるところにレンガが崩れるのを防ぐ蹄鉄のようなものが埋め込んであります。
▲長崎のお墓は、金文字でお墓の前に門扉とベンチがあり、酒盛りができるようになっています。
地元の方に訊いたところ、お墓の前で酒盛りする風習は、沖縄と似ているそうです。
元は、中国のお墓から来たようですが、祖先を身近に感じることができる素晴らしい風習ですね。
▲坂を下りてきたところにあった祈りの三角ゾーン
▲確かにこんなスポットがあるのは長崎だけでしょう。
▲大浦天主堂正面、荘厳な建築物です。
▲プチ観光旅行を終えて、路面電車に乗って一旦ホテルへ帰りました。
路面電車は、どこまで乗っても一律大人は120円という安さ。
並行して路面バスも走っています。
こういう風景も独特ですね。
まとめ
地元の方に訊いたら、地震の影響で北九州をめぐるツアーがキャンセルになっているため、観光客もガタンと減っているそうです。
長崎方面も、ほとんど影響がないようですから機会があれば観光に訪れてはいかがでしょうか?
長崎プチ観光旅行でした。
Written by メタル(@Metal_mac)
AUGM長崎2016 関連記事