梅雨明けして、夏本番。
夏休みも始まっているので、自宅でゆっくりMacやテレビと戯れる時間も多くなってくると思います。
テレビとApple製品って意外と簡単に接続できるんですよ。
そんなわけで、テレビとMac、iPhone、iPad、Apple TVなどを連携させて使う場合に便利な記事をまとめてみました。
見出し
iPhoneiPadの画面をテレビへ出力
AirPlayを使ってテレビ画面へiPhoneやiPadの動画を出力する場合、ネットワークが弱いと時間がかかるかもしれません。サクッと映し出したいときには、有線の方が便利かも。
MacやiPhone・iPadでテレビを見る
↑今のところ、この記事に出てくる製品が一番かな。▼わたしの一押しは、スリングボックス。
テレビをMacのディスプレイにする
テレビをMacのモニターにしちゃう方法です。イベント会場などで、Macの画面をテレビへ出力したいときなどに便利ですよ。
AppleTVやiPhone・iPadの画面を録画する
あまり使わないかもしれませんが、iPhoneやiPadの画面を動画で保存したいときに便利です。実際試した動画もありますので参考にどうぞ。
AppleTVは最新式の第四世代が必要です。
Apple TVをRemoteアプリで操作
これができないとApple TVの操作が不便で仕方ありません。このアプリをiPhoneやiPodTouchへ入れると、Apple TVなどをリモコン操作できるようになります。
検索もフリックで可能になりますよ。
わたしは、使わなくなったiPhoneをリモコン代わりにしています。
まとめ
昔、スティーブジョブズが、Macを家庭のデジタルハブにするという方針を打ち出して、MacにはiTunesやiMovieが搭載されました。
それが、Cloudの登場やiPhone・iPadが登場し、そしてホームキットなどが開発され、時代とともに少々形は変わってしまいましたが、すでに実現したと考えていいんじゃ無いでしょうか?
今後もApple製品が生活の中心になることには変わらないと思います。
少なくとも我が家では…
良きAppleライフを
Written by メタル(@Metal_mac)
メタルのおすすめ関連記事