お盆休み?夏休み?何それ美味しいの?のメタル(@Metal_mac)です。
フリーランスになって、初めてのお盆。
ですが、弟とわたしの家族が集まって会食した他は、特に普通の日常を過ごしております。
まあ、今は毎日を休みにしようと思えばできる状況なので、当然なのですけどね。
考えてみれば、今やっている仕事と殆ど同じ事(ブログを書くこと)を去年の夏休みもやっていたはずなので、やってることは同じなのか?
スタンディングデスクをオススメする理由
以前、記事にしたとおり、現在は電動式のスタンディングデスクを使ってMacへ向かって仕事をしています。
最初のうちは、足が疲れるので午前中は立って仕事、午後から疲れたら座って仕事というように電動式のスタンディングデスクの利点を生かしていたのですが、最近はもう殆ど立ったまま仕事をするようになりました。
腰痛の軽減
やはり、これが大きい。
腰痛対策におすすめのアーユルチェアを使っているのですが、やはり長時間座っていると腰が痛くなってくるのと、このチェア独特の堅い椅子のせいでお尻が痛くなってきます。
15分に1度程度は、立って背伸びをしたりすると良いらしいのですが、熱中すると時間が経つのを忘れるタイプなので、ついつい長く座ってしまいます。
肘が90度になるくらいの高さに設定して、胸を張り気味にすると自然と背中が伸びて姿勢が良くなります。
もともと、背中を丸める癖があるので、姿勢の矯正には効果ありそうです。
集中力の持続
立ったままの方が、集中力が断然持続しますね。
座ってしまうと、どこか気が緩むのか他のことを始めてしまうこともあるのですが、人間の本能なのか立っていると1つのタスクに入り込みやすいです。
気合いが入るのかな?
逆に最近は、座ってしまうと集中できなくなってしまいました。
ダイエット効果
もちろん、脚は疲れるのですが、これもわたしのように殆ど動かずに一日中仕事をしている人間にとっては良い運動になっているようです。
もともと肥満対策として米国で流行したこのスタンディングデスク。
おかげでダイエット効果もでてきたようで、平均体重が71キログラム台まで落ちてきました。
目標の68キロまではあと3キロ!
まとめ
当然、今現在も立ってこのブログを書いています。
もちろん、立ちっぱなしも身体が硬くなるので、ポモドーロテクニックを使って25分おきに短い休憩を挟んでいますよ。
その休憩時間には、軽くストレッチをしたり、瞑想をしたりがおすすめ。
やっぱり、精神修行も必要ですが、自分の行動を変えるてみると、案外自分を上手に使いこなすことができるのかもしれません。
Written by メタル(@Metal_mac)