これまで、2回にわたってシリーズ化してきましたが、最後にブログを更新し続けることによって得られる喜びや効果について考えてみたいと思います。
更新を続けていくと、自分にとってもメリットがいっぱいあるんです。
アウトプットで自分の知識を定着させる
何かセミナーや本で学んだことは、ただインプットしただけでは、自分の中で定着しません。
知識は、使って初めて知恵になります。
インプットした知識を自分の中に落とし込んで、自分の日常生活でどのように活用できるか実践してみて初めて身につきます。
それをブログなどでアウトプットしていけば、自分の中に定着していくんですよね。
このブログでいうと、眠りにつく時刻を変更したことによる効果でしょうか?
他者貢献
今、自分には他者にどのようなことで貢献できるか、何を与えることができるかを考えると、案外簡単にネタや更新する意義を見つけられるかもしれません。
技術、経験、知識など。
人それぞれ、持っているもの(リソース)が違うので、誰でも必ず貢献できるものがあるはずです。
この時に重要なのは、「こんなことはみんな知ってることだから」なんて思わないこと。
自分では当たり前のこと、例えばiPhone7が防水(ほんとは耐水)になったっていうのは、わたしの中では当たり前ですが、中には初めて知ったという人もいるかもしれません。
わたしも長年ブログを書いていますが、自分の中では当たり前だったことがリツイートされるなど反響が多かったり、逆にこれはみんなビックリするぞって、一生懸命書いた記事がさっぱりだったりすることは、よくあること。
なので、書く前から結果を気にせず更新することが大切だと、わたしは思います。
とにかく自分でどうすることもできない、読者の反応を気にせずドンドン更新しましょう。
あのイチローだって、10回に7回はアウトになるんですから。
そんなつもりで、あまり構えずに気楽にね。
ただし、読んだ人が不快感を覚えるような記事はカッコ悪いと思いますけど。
10回に1回でも、記事が当たってSNSでの反応が良かったり、アクセス数が伸びれば、自分の知識が役に立っていると実感できるので、とっても気持ち良く更新が続けられます。
しかし、更新しなければそういう確率は0なんですよ。
自分が更新し続けることによって見えてくる世界もあります。
ただ、結果が出るのには、しばらく時間がかかりますので結果を急がずに、先ほど書いた自分の知識を定着する目的でいろいろ書いていけば更新し続けることができるんじゃないでしょうか。
その結果、他者貢献につながればラッキーぐらいに思っておけば良いと思います。
まとめ
インターネット上では、インスタグラムやツイッター、Facebook、ポッドキャスト、それこそ様々な発信の仕方があると思いますが、一番ハードルが低くて記事がストックされ、個人が自分の知識を世界に発信して他者貢献できるなんてブログぐらいしかない!
と個人的には思ってます。
事実、当ブログで訪問者上位を占めているのは、2〜3年前に書いた記事なんですよ。
様々なトラブルや事件がブログをやっていると起こります。
しかし、それは自分のリアルな人生においても同じじゃないでしょうか。
少なくとも、わたしにとっては、それ以上に喜びや楽しみの多いブログライフです。
よきブログライフを
Written by メタル(@Metal_mac)
メタルのおすすめ関連記事