最近、ほぼ毎日ブログ記事を書き続けているので、それなりに続けられるコツのようなものが解ってきました。
まあ、これまでも11年以上ブログは書いていて、このブログだけでも年内には1000記事を超えそうなので、それなりには解っているつもりだったのですが、専業になってこそ解る更新のコツのようなものも解ってきました。
よく世間で言われているように、毎日更新などでブログを書くことに慣れることもそうですし、書く習慣も大切です。
そうやって、ブログを書くこと自体のハードルを下げることも大切ですが、少なからずテクニック的なものも解ってきたので、伝授というと大げさですが、わたしがやっている方法を公開しようと思います。
ネタの探し方・集め方
まずは、定番のお困りことだと思われるネタの探し方です。
わたしもそうですが、ネタがないときはどうしよう?とか考えるのですが、人間生きていれば何かしらネタはあるものです。
ただ、ノンジャンルなら良いのですが、ジャンルを特化するとある程度絞り込まなきゃならないので、ハードルは上がります。
Googleさん的には有利ですが、ネタに苦労するというカラクリです。
いろんなやり方があるでしょうが、わたしの場合はこんな風にやってます。
いつでもどこでもメモする
ネタは突然、頭の中に振ってくることがあります。
ブログを長年書いていると、無意識でネタを探しているからでしょうか、夜中トイレに起きた時や朝寝起きにでベッドに横たわっているときに、降りてくることもしばしば。
なので、そんな時はiPhoneのメモ帳に書き出します。
タイトルだけだと後から見たときに思い出せないことがあるので、ある程度書き切るのがコツ。
いつでもメモが取れる体制をとっておきましょう。
キーワードを調査する
どんなキーワードでみんなが検索しているのかを知って、それをネタにします。
検索する方法は、いろいろあるのですがGoogle検索のサジェスチョン、Google トレンド、Yahoo!知恵袋など。
また検索キーワードを知る便利なツールもいろいろありますよ。
自分の書こうとしているネタが、どれだけ検索されているのか意識すると、自然とアクセスも伸びます。
特にアフィリエイトはキーワードが命になってきます。
ネタを作る
ブログ脳っていうんでしょうか、ブログを更新するために行動を起こすようになったら一人前なんて言われてます。
いわゆる企画モノですね。
ブログを書くために面白スポットへ行く、珍しいモノを食べに行くなどブログありきで自分の行動を変えるのです。
こういう考え方ができるようになると、トラブルも怖くありません。
PCが壊れた、iPhoneを割ってしまって修理に出したetc。
そういう場合ブログを書いていると「美味しいネタができた」って思えるのです。
このブログには企画モノが結構ありますよ。
興味があることを本で勉強する
ジャンルを絞っている場合は、その関連の本や雑誌を読んで勉強するといいでしょう。
わたしの場合だったら心理学の話などですね。
そのまま丸写しすると訴えられますが、勉強したことを自分の中で消化して、オリジナルの考えや体験、エピソードを付け加えれば良いネタになります。
案外知られてないようですが、インターネット上に無い情報が本の中には結構あるんですよ。
そういう情報やテクニックをネット上で披露すれば、オリジナリティに溢れる記事が書けるでしょう。
まとめ
あとは、頭で考えているだけではブログ記事は書けません。
慣性の法則と一緒で、書き出す前が一番抵抗が大きいので、とりあえずブログエディタやテキストエディタに向かって少しでも書き出すと、自分でもビックリするほどネタや、文章が出てくることが多いのです。
行動することによって、ネタが湧いてくることもあるので、頭で考えずにとにかく書き出す。
これが、わたしが実践しているネタ探しの方法です。
次回は、モチベーションを上げる方法です。
Written by メタル(@Metal_mac)
メタルのおすすめ関連記事