「察する」ことが日本人の美徳とされているんじゃないかって思います。
もちろん、それって素晴らしい日本の文化だと思うんですが、一歩間違うと危険な思想だと思うのは、わたしだけでしょうか?
キーワードは、察する
察するってどこまですればいいの
小さな親切大きなお世話という言葉が端的に表していると思います。
こちらが察して何かやってあげても、人によっては迷惑に感じることがあるんです。
地域や生い立ちによって文化も違えば、習慣も違う。
だから、こちらは親切だと思っていても、受け取り方は人それぞれ。
例えば、電車内で携帯電話で話をするのは、日本ではマナー違反だと言われますが、多くの国ではOKなところが多いようです。
これも地域による習慣、何を迷惑と感じるかのの違いでしょう。
車内通話がOKな国へ日本人が行って、日本人のマナーを押しつけて「マナー違反だ」と注意したとすると変なことになります。
これはどちらが良いとか悪いとかじゃなく、習慣が違うだけなんですよね。
郷に入っては郷に従うの言葉があるように、地域によっても違いますが、人それぞれこの価値観が違います。
NLP(神経言語プログラミング)ではこの価値観の違いを地図と呼んでいますが、人それぞれ違った地図を持っているのです。
ですから、ハッキリ自分の意見・気持ち・考えを言わないで察して欲しいと願っても、人それぞれ価値観が違うので察して貰えない場合、ストレスが溜まります。
結構、こうやってストレスを溜めている人多いんじゃないでしょうか?
自分の気持ちを伝えるのはわがまま?
多くの場合、こんなストレスを抱えてしまうのは、自分の意見や気持ち、願いを伝えることが「迷惑になる」と思い込んでいる場合が多いんじゃないでしょうか?
わたしも、そんなビリーフ(思い込み)があったようで、少し前まではいろんなお願いができない人間でした。
そして、自分でやらなきゃという無駄な空回りが多かったように思います。
こういう空回りも自分がこんなに頑張っているのにというストレスになるんですよね。
自分が頑張っているから、誰も手伝おうとしないって最近理解できましたw
当然、お願いするときは、伝え方にもよります。
きちんと、I(あい)メッセージ、「わたしは○○したいから、協力して欲しい」と「わたし」を主語にして理由を説明して、丁寧に伝えればストレスを溜めなくて済むんじゃないでしょうか。
もちろん、お願いなので断られることがあるかもしれませんが、それは相手もいろんな事情や気持ちがあって断っただけで、あなたの存在を否定したわけじゃないんですよ。
同じように伝えても、望み通りにはならないかもしれませんが、伝える前から「わたしさえ我慢すれば」と感情を押し込めるとドンドンと自分の心に気がつかなくなり、マイナスの感情もプラスの感情も表せなくなってしまいます。
以前、本で読んだところによると、ある国では
「貴方も人に迷惑をかけることがあるんだから、人から迷惑をかけられても許してあげなさい」
と教育するそうです。
当然、誰しも迷惑をかけたくてやっているのではにと思います。
だからもしかけられたとしても、許し合える世の中の方が住みやすいと思うんですが。。。
まとめ
これから、国際化やインターネットの普及によって、日本にもますますいろんな文化が入ってきます。
きちんと自分の意見を言えて、助けを求めることができる、迷惑をかけてしまっても「お互い様」と許される。
そんな世の中になったらよくないですか?
実は、これはアドラー心理学でも、きちんと自分の意見を言える子供になる子育てを薦めています。
今朝、娘に冷静に叱られたのでモーニングページで出てきたキーワードでした。
(^_^;
Written by メタル(@Metal_mac)
メタルのおすすめ関連記事