今日初めて、坐禅を組みました。
というのも名古屋市にある曹洞宗 正壽寺が毎月第一月曜日早朝に坐禅会を開いているんです。
友人がFacebookでシェアしていたのを知って、行ってきました。
お寺の写真とかを撮り忘れちゃったので、坐禅会の後にいただいたお粥の写真です。
シンプルだけど美味しかった ^^

普段から、朝晩15分から20分瞑想(マインドフルネス)をしているので、どんなところが違うのかなって興味があったんです。
瞑想は、本を読んだり、CDを聴いたりして正式に習ったこと無いんですよね。
だから、体験してみたかったんです。
結果、心の中については同じなんですが、足の組み方や姿勢の作り方が理論的に解説されていて、安定した体勢の作り方が解りました。
心と身体は一体のもの、その一体感を実感するのが瞑想だったり、坐禅だったりすると思っているので、安定した体勢を作るのは改めて重要だなって思いました。
当然ながら、坐禅の時の歩き方から、礼の仕方も決まっています。
これらも、決められていることで心の状態を安定させる効果があるようです。
機会があれば、みなさんもどうぞ。
※坐禅の作法は、宗派によって違うようです。
まとめ
最近、凡ミスもあってちょっと疲れているのかも。
2月・3月は、確定申告の時期でもあるし「2月8月(にっぱち)」といって、ビジネス的にも動きづらい時期なので、今月は必要最低限の活動だけやって、休みを多めに取ろうと思います。
個人事業主だと、休みといってもついついあれこれ動いちゃうし、自分のやっていることが面白いのでついつい頑張っちゃいますからね。
とういうことで、これからは2月と8月はノンビリすることにしました。
ちょうど、半年ごとで区切りも良い。
ピットインするときは、しっかり止まらないとタイヤ交換も、燃料補給もできないからね。
瞑想や坐禅で心も休息させましょう。
Written by メタル(@Metal_mac)