起業はコンセプト。
ほんとこれを実感しています。
このコンセプトがピタッと合えば、自分自身も第一歩が踏み出せるし、ここがボンヤリしているとアクセルを全開にできない。
また、サービスを受けるお客様も迷ってしまいます。
独立起業を考えている方、コンセプトだけはハッキリしておいた方が良いです。
コンセプトってなに?というひとは、本を読んで勉強してくださいw
簡単にいうと「自分の売りはなに?」ということです。
コーチング・カウンセリングのコンセプトを決める
もう独立して2年ですが、起業って最初にこのコンセプトをハッキリさせないと売れにくいですよ。
私のようなコーチ・カウンセラーなど無形物を商品としている業種はなおさらですね。
極端な話、コンセプトが明確だったらそれを必要としている人、つまりお客様が集まってきます。。
前職の海上保安庁を辞めてから2年経ちますが、なかなかシックリくるコンセプトが決まらなくて苦労しています。
自分で言うのもなんですが、コーチングもカウンセリングもそれなりに成果を出せているので、クライアントさんには喜んで貰っているんですけどね。
ブログなどでもお客様のペルソナ(パーソナリティ)をしっかり絞り込めというのと一緒じゃ無いでしょうか。
絞り込めば絞り込むほど、その分野に特化した記事が書けるので専門的でニッチなニーズに応えることができるんです。
また、例えばちょっと特殊な何か病気にかかったとします。
病状がハッキリしていたら、総合病院へ行くより近くにある専門医へ行った方が治りが早そうですものね。
そちらの専門医を選ぶでしょう。
それと同じように○○専門と謳った方がサービスを受ける方も選びやすい。
だから、これ!という売りが欲しかったんですが、いままでしっくりこなかったんです。
しかし、この本を読んだりしながら、少しずつ見えてきました。
もう少しで、形になりそうなのでまた決まったらお知らせしますね。
今から起業する方は、必ずこのコンセプトをハッキリさせてからじゃないと、すぐに成果を出すのは難しいかもです。
では、参考までに。
あ、本のことを書くの忘れてました。
広告代理店で修行を積んだ筆者が、その強みを活かしたコンセプト作りのコツやノウハウを判りやすく書いているので、オススメです。
これで、決まりそうな気配。
Written by メタル(@Metal_mac)