「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる プロブロガー立花岳志さんの新刊書です。
わたしは、立花さんのセミナーに参加して海上保安庁を辞め「自分の人生を生きる」ことを決断しました。
そんな立花さんの著書、当然ブログと情報発信で自分の好きなことで自分の人生をを著した本です。
今まで、ブログのノウハウが書かれた本はいっぱい出版されていると思います。
わたしもブロガーの端くれなので、それらの本をいっぱい読んできましたが、この本は当然ノウハウも書かれています。
しかし、単なるアフィリエイトリンクの貼り方とか、PVの上げ方が書かれたノウハウ本じゃありません。
もっと奥が深いブログとの向き合い方、いや、自分の人生との向き合い方「在り方」が書かれていました。
これからブログを始めたいと思っている方、セルフブランディングをしようと思っている方は必見の本です。
できる事とやりたい事は違う
私は、海上保安庁に35年もいたし、20歳から20年近く船にも乗ってきました。
数百トンの船なら船長ができる資格(海技免状)も持っています。
船の操船は、潮や風の影響を受けるので、車と違ってなかなか思い通りに操れません。
だけど自慢じゃありませんが、操船も上手でした。
だけど、海上保安庁を辞めてそれで食べていこうとは、1ミリも思いませんでした。
何故かというと、もう船に魅力は感じなかったからです。
「これからは自分のやりたい事を仕事にしよう」と心に決めていたんです。
とは言うものの、わたしもやっちゃいました。
辞めた直後に半年ぐらいは、アフィリエイトで儲けようと思って頑張りましたが、長続きしませんでしなかったんですよ。
ブログを長年やっているので、それなりにノウハウもあるしできると思ったのですが、ダメでしたね。
この本の中にも繰り返し繰り返し出てくるメッセージがあります。
「お金儲けを目的にしない」「損得勘定で強みを決めない」
そして、後書きにも…
世の中の多くの人は、「お金儲けをしよう」と頭で考えて、好きでもないことを「儲かるから」と言う理由だけで初めて、失敗しています。 P284
まるで、わたしのことを言っているかのようです。(笑)
そうそう、自分のできることと、やりたい事は必ずしも一致しないんです。
だから、必ずしもできることを仕事にしようとしても、長続きしない可能性がある。
以前の記事でも書いたようにお駄賃思想だと、「仕事は苦しいものだ、頑張らなきゃ」という考え方になってしまって長続きしない。
だからこそ、この本に書かれているように「自分の好きを発進し続けて、得意にして研ぎ澄ます」ことが大切なんですね。
得意にする方法
人間は、学んだことをアウトプットすることで、定着率が5倍に上がるそうです。
実は、わたしがやっているコーチングゲーム「Points of You®」の産まれたイスラエルでは、ハブルータという教育法があり、勉強したことをクラスメートとシェアし合うんだそうです。
つまり、アウトプットを前提で授業を受ける。
本も、ブログに書くことを前提として読み、書評を書くことによって内容の定着率が格段に上がります。
その書評の書き方についても書かれています。
書評を書くコツは「自分が感銘を受けたこと、感動したこと、心を動かされたことなど、人に教えたくなったポイント」を厳選して書くこと P43
この教えに従って、この書評も書いているんですが、もう一つ付け足すとするならば、自分の経験を乗せる事だと思います。
私のブログ記事を読んで貰うと解ると思いますが、多くの場合わたし自身の経験や体験も一緒に書いています。
そうすることによって、通り一遍の書評ではなくオリジナリティーが出るんじゃないでしょうか。
ちなみにユダヤ系民族は、Facebookのザッカーバーグ、相対性理論のアルベルト・アインシュタイン、マネジメントで有名なピーター・ドラッカー、そしてアドラー心理学のアルフレッド・アドラーと著名人が多いのでも有名で、ノーベル賞を数多く輩出している民族としても知られています。
集客の方法
起業して一番大変なのは集客です。
お客さんを集めないと、そもそも自分の商品を買って貰えません。
そんなみんなが困る(ことが予想される)SNSで集客する方法も丁寧に書かれていました。
SNSでの鉄則は「売り込まない」こと P172
わたしも昔やっちゃったことがあるんですが、そもそもラポール(信頼関係)ができていないのに売り込んでも買って貰えないんですよ。
よくFacebookでも友達承認直後にセールスする人がいるんですけど、ハッキリ言ってうっとうしいだけです。
売れません。経験者は語るw
SNSでは、告知(お知らせ)するだけで、直接買って貰おうとしない方がいいでしょう。
勉強会の集客ができないと困っている人に、何回告知したのか聞くと、告知記事は1回しか書いていない、という答えが返ってきてびっくりすることがよくあります。 P173
そもそもブログに書いてなかった(滝汗
4月24日(火)の夜、カフェコスモスで開催します。
アドラーの教え?
この本の凄いのは、ブログが有名になって、マスコミにも登場し、本を書いたりとメジャーデビューした後のことについても書かれていること。
立花さんがブログを始めてから今まで、つまり立花岳志のすべてが書かれていると言ってもいいでしょう。
今まで歩んできた道がギュッと凝縮されていると感じました。
そして、あー!って私の心にヒットしたのは立花さんが望むコミュニティーの在り方。
誰が上とか下とかではなく、お互いがお互いを尊敬しあい、ささやいながら存在する。P221
このコミュニティーは、わたしが大好きなアドラーが提唱する「横の関係」で繋がるコミュニティーの在り方そのもの。
上下関係では、人は幸せになれないんですよね。
その他にも、自分軸で生きることの大切さ(アドラーの主体論)も書かれていて、立花さんもアドラーオタクだったのか?と疑ってしまいました。
まとめ
この本を読んだ感想を一言で表すなら、プロブロガーによる自分の人生を生きる教科書ですね。
自分の人生を歩きたい人へオススメです。
Written by メタル(@Metal_mac)
▼明日(4月15日)の名古屋のセミナーへわたしも参加します。あと福岡と沖縄でも開催されるようですよ。