先週に引き続き、東京赤坂で株式会社チームフロー主催の心理カウンセリング集中セミナー後半の2日間を受講してきました。 2週にわたった計4日間のセミナーでしたが、とっても内容の濃い学びが多かった!!! そんな好きなことが学べ…
簡単セルフコーチング 「モーニングページ」

先週に引き続き、東京赤坂で株式会社チームフロー主催の心理カウンセリング集中セミナー後半の2日間を受講してきました。 2週にわたった計4日間のセミナーでしたが、とっても内容の濃い学びが多かった!!! そんな好きなことが学べ…
先週末(12月17日・18日)と今週(23日・24日)、東京赤坂で行われているカウンセラー・コーチの養成機関株式会社チームフローの心理カウンセリング集中セミナーを受講しています。 チームフローの講座は、YouTubeチャ…
わたしがエバンジェリストになったPoints of You®は、イスラエル人の2人のコーチが発案したものなのですが、この思想の元となった映画があります。 それが、執筆時現在でAmazonプライムビデオで配信中の映画、ペイ…
このブログでもお伝えしたとおり、Points of You®エバンジェリストになりました。 このカードコーチングゲーム、ほんとにすごいポテンシャルを持っています。 最近、このカードを持ち歩いていて友人にやって貰うんですが…
Amazonプライム会員なので、先日、東京へ行く際、iPadにAmazonプライムビデオの映画を無料ダウンロードして新幹線の中で観ていました。 Amazonプライムビデオは、他のネットサービスと違って端末にダウンロードし…
今日は、年に1度の人間ドックでした。 そこの病院は、人間ドック専門の棟があってとても快適なので、毎年そこで半日ドックを受けています。 もう7〜8年目になるのかな〜 継続して同じ病院で受けていると、過去の記録がず〜っと残っ…
明日(11月1日)から、心理カウンセラーを始めます。 これまで、NLP(神経言語プログラミング)を半年間学んだり、何人かの友人のお悩み相談やカウンセリング・コーチングをさせて貰ったので、それなりに自信は付きました。 予約…
11月から心理カウンセラーを始めるべく準備をしているのですが、ひとつひとつの事が新鮮です。 もちろん、まだまだ準備が足りない部分や、進んでいない部分もあるのですが、心理カウンセラーという職業の集客から実践までをひとつのシ…
前回のおさらいをしますと、結局人とぶつかり合っても良いことは無いって結論でした。 当時は、なにかと人とぶつかり合ったりしましたね。 仕事に関しては、こうしなけりゃならない、こうあるべきだという意識が強すぎてその考え方を人…
よく無収入になって不安じゃありませんか?って訊かれるんですが、そういう観点から見るとメチャクチャ不安ですw。 だけど、「今、自分は好きなことをさせてもらっている」と感じたとき、メチャクチャ幸せです。 幸せなんて、お金のあ…
名古屋 名駅でわたしが通っているNLP(神経言語プログラミング)講座も来週で修了。 心理カウンセラーとしての勉強が一区切り付くんですが、その後どうしていったらいいか? どのように活動していったらいいのか、いろいろ考え中で…
わたしが、サラリーマンを辞めてからフリーランスになる時に思ったのは、自分の好きな仕事で食べていけるようになってやる!ということでした。 しかし、どこの団体にも属さずにすぐに収入を得ることができるわけもなく、現在はアフィリ…
まだ心臓がバクバクしてるメタル(@Metal_mac)です。 (^^;; 今日(8月25日)は、京都駅前で行われた「嫌われる勇気」や「アドラー心理学入門」などの著書で有名な岸見一郎氏の講演会へ行ってきました。 そして、短…
同じ現象でも、見方によって大きく違います。 起こったこと(事件)はいつもフラットな存在です。 例えば、野球やサッカーの試合。 AチームとBチームが戦ったとして、Aチームが勝ったとします。 Aチームのサポーターは当然喜びま…
ここでいう「親の呪い」とは、ほぼすべての人達が知らず知らずの間に受けている、幼少期の親の価値観を意味しています。 わたしが通っているNLP講座では、様々な人の悩みに対する対処や解決方法などを教えてもらうのですが、悩みの多…
わたしが通っている NLP心理学講座の教室では、授業中に使ってはいけない言葉があります。 この言葉を口から出した途端に、簡単にできるものもできなくなるある意味魔法の言葉です。
心理学セミナーで学んだ断捨離のお話。 なかなか思い出深いものを捨てるのは難しいと思うんですが、それを捨てないことには新しいことを始められません。 わたしもすぐいろんなものに凝ってしまうので、今は数を作って満足してしまった…
サラリーマンを辞めようと思った時に、いろいろなものを受け入れてきたような気がする。 大好きな自分はもちろん、嫌いな自分、情けない自分、寂しい自分、悲しい自分、臆病な自分、弱気な自分、甘えたい自分… それらを受け入れられな…
心理カウンセラーの勉強をしていると、いろいろ興味深い話を聴けます。 先週の授業では、「受け入れること」と「受け止めること」の違いについて学びました。
うつを患っていた頃は、すぐにカッとなって怒りをあらわにしていた。 今考えるとストレスまみれの生活を送っていたように思う。 自分と違う意見や行動を見聞きすると「あいつはわかっていない」「奴の行動はおかしい」と言ってはストレ…
うつにならない考え方 わたしもうつを患ったことがあります。 正確には、まだ投薬は続いているので 治療中なのでしょうが、もう うつ症状は長いこと出ていません。 うつの薬は風邪薬と同じように、うつになる症状を抑えるだけの効果…
こんにちは、メタル(@Metal_mac)です。 わたしは若い頃から、空気を読むとか 気配りをするとか苦手でした。 もちろん状況を見て動けないのは、わたしが未熟だったせいもあります。 しかし、今でも日本人独特の「言わなく…
最近心理学に凝ってきた メタル(@Metal_mac)です。 先日、人の性格や行動する特徴、考え方が理解出来るエニアグラムについて書きましたが、今回紹介する本には、人と人が揉めごと、争いごとになっていく様が解説されていま…
もう師走ですね。 この時期になると、飛び込み自殺など聞きたくもない辛いニュースが続きます。 自ら命を絶つ人の多くが、人間関係の悩みが理由だとか。 最近、そんな人間関係の悩みを解消してくれるかもしれない本を読んだのでシェア…
【追記】アドラー心理学を学ぶにつれて色々なことに気がつき、色々なことを学びました。 悩みにも色々ありますが、悩みの全ては対人関係にあるとするこの心理学を学び、わたしは生きているのが楽になりました。 —R…