ここでは、ビットコイン初心者の方にも解りやすいように、ビットコインの購入、送金方法まで解説します。
ビットコインのマイニングに参加して報酬を受け取るのに興味のある方はこちら
全体的な流れは下記のとおり。
ビットコインウオレットを設定→ウオレットへ入金→相手のウオレットへ送金
見出し
ビットコインの購入
ビットコインは取引所で購入できます。
そこで、ビットコインを購入、Wallet(ウオレット)と呼ばれる場所へ保管するんです。
お財布ですね。
ウオレットには、ネット上のウオレット、アプリのウオレット、紙、USBメモリ状のハードウエアなどの種類があるのですが、ここではインターネット上とアプリのウオレットについて解説します。
オススメ取引所・Wallet(ウオレット) ビットフライヤーへの登録
2014年に設立されたビットフライヤーが住信SBIネット銀行、三菱UFJキャピタル、リクルート、GMO等々、日本の有名企業が出資している日本の大手取引所。
ウオレット機能だけじゃなく、ここではFXや買い物もできます。

ここでは、無料登録したあと実際にビットコインをやり取りできるビジネスクラスになるには、他の金融機関と同じように免許証などの本人確認に数日を要します。
iPhoneアプリもダウンロードしておくと便利。
※一般的に取引所の方がビットコインと交換できるのでオススメ。ただし大量の注文を出すと成立に時間がかかることがあります。
ビットコインの送金方法解説
日本円をビットフライヤーへ振り込む方法からビットコインの送信方法までを解説。
銀行口座からビットフライヤーへの入金
ビットフライヤーへログインして、取引する自分の銀行口座を登録。
番号を入力しても入金が反映されるまで半日〜1日程度かかることがあります。
ビットフライヤーからの送金
ビットコインの送信は、受信側のコードをコピーして送信側へ貼り付けて必要なビットコインを送信。
スマホがあれば、bitFlyerアプリから表示された受信側のQRコードを読みとって送信できます。
▼ビットフライヤーアプリで右上のQRコードをタップ

▼ここでは送り先をBitcoin Walletにしています。
▼表示されたQRコードを読み取り後、金額を入力して送金をタップ。

以上で終わり、10分程度で相手方へ着金します。
なお、取引所に置いておくと、コインチェック事件のようにハッキングされる危険性があるため、必ず外部ウオレットへ移動してください。
USBメモリのような、ハードウエアウオレットもあります。