
iPhoneで撮影した写真を家族間や恋人友人達と共有したい時ないですか?
メールで送っても良いのですが、iPhone同士ならiCloudの共有機能を使えば簡単に同じ撮影した写真(画像)やビデオ(動画)を閲覧することができます。
撮影した画像をサクッとみんなで見ることができるため、この機能はとても便利。
Macからなら、iPhotoでレタッチ(補正)した画像をそのまま送ることができ、一手間少なくなります。
てことで、今日は写真の共有機能の解説です。
iPhoneから
iPhoneの写真.appのカメラロールなどから、共有したい画像を選びます。
写真を共有する場合は、左下の矢印をタップします。
【参考】
この時右上の「編集」をタップすると、簡単な補正やトリミングができるのでTwitterやFacebookへUpする前に簡単な修正ができて便利です。
「iCloudで共有」をタップ。
※iOS8では名前とアイコンが変更になってます。

新しい共有フォルダを作る場合は、左下の「共有アルバム」をタップ。
※画像では「ストリーム」になっていますが、iOS8で「共有アルバム」に名前が変わりました。以下同じ

新たに共有フォルダを作る場合は、「新規共有アルバム」タップすると、共有先のリストが表示されますので、メールアドレス、または電話番号を選択して「投稿」をタップ、共有相手に招待メールを送ります。
共有相手に参加してもらえばOK牧場
Macから
Macからは、iPhotoを使います。
共有する写真を選択して、右下の共有矢印をクリック。

一番下のフォトストリームをクリック
その後は、iPhoneと同じように相手先のメールアドレスなどを入力してメール送信します。
右下の「情報」をクリックするか、Command+i で共有先等の設定を変更(追加や削除)できます。

【注】
iPhotoでこの機能を使うには、
環境設定>iCloud
で、「写真共有」にチェックを入れてください。
まとめ
無料のCloudサービス「Dropbox」などを使って、画像を共有する方法もありますが、家族間など、頻繁に画像のやりとりをする親しい人と画像共有するのは、こちらの方が速くていいですね。
それに、自分のMacやiPhoneにいろんな事情で異なったAppleIDを登録している場合でも、一度共有フォルダを作ってしまえば、簡単に画像の追加・削除できるので、とても便利です。
iPhoneで撮影した画像も高画質になるのはいいのですが、その分ファイルサイズが、大きくなっていくのでメールで送るのも限界。
そんな時にこの共有機能を使ってみてください。
Written by Metal(@Metal_mac)
コメントを残す