iCloudへバックアップを取っているんだけど、満杯でアプリのアップデートが出来なかったり、バックアップ容量増量を促す警告が出るって話をよく聞きます。
そういう場合は、何が容量を圧迫しているのかを調べて、カメラロールに入っている写真などの重いデータはMacやPCへ移送してiPhoneからは削除、バックアップの必要が無いアプリは項目から外すように設定すると節約できます。
ところが、結構階層が深いところにこの設定があるので、少々解りづらいんです。
iCloudのバックアップ項目はどこに?
設定.app>iCloud>ストレージとバックアップ>ストレージを管理>バックアップ
このバックアップの下に設定があります。
画像で順に解説しますので、お手元にiPhoneを用意してご一緒にどうぞ。
設定.app
iCloud
ストレージとバックアップ
ストレージを管理
バックアップ
↑ここにバックアップしているiPhoneの名前が出ています。
もし、2つiPhoneの名前が在る時は、2台分のバックアップを1つのiCloudへ取っているということになります。
よくあるのは、iPhoneを乗り換えた際、以前のiPhoneのバックアップが残ったままの時がありますのでチェックしてみてください。
タップすると詳しいバックアップ内容を見ることができます。
バックアップ内容
こうして、カメラロールに入っている画像データの容量や、オーディオアプリの中の音声ファイルの容量が解ります。
バックアップの削除
削除方法です。
※画像データなどを残したい場合は、予めMacのiPhotoなどやPCにバックアップを取ってください。
このiPhoneのiCloudにあるデータ全てを削除する場合は「バックアップを削除」をタップします。
前述の以前のiPhoneのデータを削除する場合はコレですね。

個別のデータ(カメラロールの画像データなど)を削除する場合は、削除する項目の「オン」→「オフ」
にすると、

この画面が現れますので削除しましょう。
すぐには消えませんが、一度前の項目に戻って、もう一度この項目へ来ると綺麗にiPhone内のデータが消えています。
これで、次回iCloudと同期したときにはiCloudのデータが削除されます。
iCloudがバックアップする項目
iCloudがバックアップを取るのは、アプリ内のデータ(書類データや音声ファイルなど)、カメラロール内の画像データ(動画を除く)などです。
よく勘違いされるのは、フォトストリーム内の画像データです。
iPhoneのフォトストリーム内で見えている画像は、iCloud内の画像を見に行っているだけなのです。
従って、そのiPhoneのバックアップ容量には含まれません。
(30日以上経つか1000枚以上になると自動的に消去される)
また、ミュージック.app内の音楽データもiCloudにはバックアップされません。
iPhone内のアプリ本体は、iPhoneから消去してもApple側に履歴が残っているので、再度ダウンロードできます。
まとめ
私の場合、普段はiCloudへバックアップは、復元するのに時間がかかるため、あくまでも緊急用と割り切ってます。
調子が悪くなったときの復元作業を実行する前や、トラブルが起こる可能性があるバージョンアップする前には、いつでも元に戻せるように、必ずMacへバックアップを取るようにしてます。
iCloudが自動でバックアップを取ってくれるのは、
- 電源に接続され
- Wi-Fi環境下にあり
- スリープ状態
の時です。
豆知識として覚えておくといいでしょう。
Macへバックアップを取る際に、MacBookAirが母艦で容量が無いよ〜って方は、iTunesやiPhotoのライブラリをボータブル外付けHDDへ作って持ち歩く方法もあります。
関連:【Mac】iPhotoやiTunesのライブラリを切り替えて複数のMacを共有する方法
こちらもどうぞ
関連:「iCloudストレージの保存容量がもう少しで上限に達します」のメールが来た人へ -iPhoneの節約とファイル削除の方法-
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
コメントを残す