こんにちは、もうずいぶん前ですが、〇〇○なサイトへ行ったら、いきなり会費数万円を払えって言われビビった経験のあるMetal(@Metal_mac)です。
先日、東京UFJ銀行をかたるフィッシング (詐欺)メールが私のメールアドレス宛に来ました。
すでにお尋ね者のようで、あちこちのニュースサイトで警告されてます。

参考:三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングメールに注意! | マイナビニュース
参考:三菱東京UFJ銀行を騙るフィッシングメールを確認(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity (脅威、脅威動向のニュース)
私は、この銀行に口座を持っていないし、「こんにちは!」から始まる銀行にしてはフレンドリーなメール。
そして送信側のドメインがあんな所(台湾Yahoo!)からなので、すぐにフィッシングメールだと気がつきますが、これがもっと巧妙な内容、紛らわしいドメインからの発信だったら、思わず引っかかっていたかもしれません。
他にも来ていないかと、迷惑メールフォルダを探してみたらw、こんなん来てました。

こいつも、お尋ね者。
参考:スクウェア・エニックスをかたるフィッシングメールに注意! | マイナビニュース
え?それじゃあ、Appleをかたるフィッシングメールもあるんじゃないかって探してみたら、案の定ありました。
iPhone Maniaさんが、10月24日の記事で警告を発せられてます。
参考:【ガチ注意】Appleを装ったフィッシングメールが大流行中です – iPhone Mania
こちらのメールは非常に巧妙で、林檎マークも入って雰囲気もAppleからのメールに酷似しています。
冒頭の不正請求サイトもそうですが、インターネットの世界にはこういう仕掛けがあちこちにあります。
私は騙されて嫌な思いや面倒な思いはしたくないので、メールのリンク先から飛ばずにブックマーク(お気に入り)してあるリンク先から、目的のサイトへ行くようにしています。
これから、ますます手口が巧妙になってくるでしょうから、引っかからないように気をつけたいものです。
Written by Metal(@Metal_mac)
[…] 【IT】フィッシングメール来た!Appleをかたるのもあるのでご注意を […]
[…] 【IT】フィッシングメール来た!Appleをかたるのもあるのでご注意を […]