例のソフトバンクの「TV&バッテリー」回収プログラムでソフトバンクセレクトショップで1万円分のクーポンを貰いました。
何を貰おうか迷ったのですが、iPhone・iPadでテレビを見ることの出来るエリアフリーTVを買いました。
地上波デジタル放送、BS、CS放送対応です。
実は、同じようにWi-Fiやインターネット越しにテレビやビデオを視聴出来るSlingBoxを持ってます。
SlingBoxは、前提として録画機が必要。
しかし、こちらは単体でテレビを視聴出来ます。
また、外付けHDDを接続すれば録画もできちゃう。
さてどちらの方が使い勝手が良いのか、比較してみました。
とても長くなるので、3回に分けて記事にしました。
先ずはエリアフリーTVの機器の接続からです。
※いくつかバージョンがあるようですが、今回のレビューは、執筆時点で最新の「SB-TV04-WRIP」になります。
エリアフリーTV接続する
混合と分配
入力は、BS・CSと地上波デジタル放送のラインを1つにまとめた混合端子です。
ところが、自宅の環境はBS・CSデジタル放送のアンテナと地上デジタル放送のラインは別々。
混合器を使ってまとめて1つのラインにします。
これだと、今まで繋いでいたテレビに接続できなくなるので、エリアフリーとテレビ側のラインを分配器で分けます。
テレビ側への配線は、混合端子ではないので再びBS・CSと地上波デジタル放送のラインを分けます。
あ〜面倒 (>_<)
【追記】
解りやすいように配線図を描きました。クリックすると別ウィンドウで開きます。
図面作成にNote Anytimeを使用
エリアフリーTVとの接続
背面

正面

結構コンパクトで場所を取りません。
外付けHDDは、ワザワザ買うのもアレだったので、余っていたラシーの250GBの外付けHDDを接続しました。
これで、約24時間分録画できるようです。
iPhone・iPad側
こちらは、専用のアプリをダウンロードするだけです。
まとめ
機器のセットアップは、こんな感じです。
アンテナからの混合と分配が面倒ですが、機材さえあれば簡単に接続できました。
次回は、通信設定です。
このエリアフリーTVで、テレビなどを観るWi-Fi設定が3種類あります。
それぞれ特徴がありますので、その辺りを詳しくレビューします。
続き:【林囓】iPhoneiPadでテレビが見られるソフトバンク「エリアフリーTV」レビュー!-通信設定編-
続き2:【林囓】iPhoneiPadでテレビが見られるソフトバンク「エリアフリーTV」レビュー!-視聴編-
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
コメントを残す