iPhoneの着信音の作り方の記事が好評なので、第二弾。
今回は、Macに無料で提供されているGarageBand(ガレージバンド)を使う方法。
※iOS版GarageBandでの作り方は下の記事を参考にしてください。
Macだとこちらの方がちょー簡単です。
GarageBandで着信音
最近のMacはバンドルされていると思いますが、無い方はAppStoreからインストールしてください。
▼GarageBandを起動すると新規プロジェクトの画面が現れるので、着信音を選択。
▼この画面でオリジナルの楽曲を作って着信音にできるんですが、少々敷居が高いので今回はiTunesに入っている楽曲を使います。
▼右にiTunes内の楽曲が表示されます。
▼着信音にしたい曲を真ん中にドラッグ&ドロップ。
この時、一番左端に持って行きます。
▼中央上の表示はこのままでも良いのですが、時間表示にしたい方は「タイム」をクリックすると変更できます。
※着信音にできるのは40秒未満
▼曲の途中から着信音にしたい場合は、スライダーを最初の位置へ持って行って「再生ヘッドの位置でリージョンを分割」をクリック。
▼必要が無い部分をアクティブにして、編集>削除、またはdeleteキーで捨てます。
▼デフォルトでは、メトロノームがオンになっているのでオフにします。
▼共有>着信音をiTunesに…でiTunesへ書き出します。
iTunesへ自動的に切り替わり、自動的に着信音に設定可能な38秒分が切り取られ「着信音」のタブに「名称未設定」の名前で登録されます。
▼確認して適当な名前に変更して、iPhoneと同期させて終了です。
長々と書きましたが、このやり方だと曲が決まっていれば1分もかからずに着信音ができあがります。(iPhoneとの同期時間を除く)
フェイドアウト
曲が突然終わらないように、最後をフェードアウトさせることもできます。
着信音を終わらせたい位置へスライダーを持って行き、「再生ヘッドの位置でリージョンを分割」、不要な後半部分を削除。
▼スライダーを後退させて、ミックス>フェードアウト。
▼白い節をドラッグして音量を調節することができます。
まとめ
GarageBandには最初から音源もたくさん入っているので、オリジナルの着信音を作っても楽しいでしょうね。
良きMacLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
コメントを残す