ではでは、ライブの後の後編です。
このライブが盛り上がって後半は、時間が押しちゃったそうですw
見出し
後半
アドビ システムズ株式会社 仲尾 毅氏

今回もAdobe Creative Cloudの話だったのですが、私は使っていないのでモバイルアプリとの連携が「すごいな〜」っとただただ感心するばかり。
Photoshopの新しい機能や、動画編集ソフトAdobe Premiere Pro CCの動く特定の対象物に自動でモザイクをかけ続ける機能などを紹介されていました。
またモバイルアプリとの連携の一例を見せて貰いました。
写真編集アプリケーションAdobe Photoshop Lightroom 5。
クラウドを介して両方のファイルを同期させ、モバイル版でざっと編集しておいてMacで仕上げをする、なんてこともできるそうです。
またクリエイティブクラウドは、頻繁にアップデートされ新しい機能が次々と追加されているようです。
林信行(nobi)さん

これからのウエアラブルコンピューティングのAppleとグーグルのアプローチの違いやiOSデバイスと医療の世界との連携などをお話しされてました。


株式会社デジコンキューブ 岩瀬義和氏

システムとアプリケーション開発をされている地元山形の企業です。
観光にITを生かしていくための取り組みや、テレビとインターネットの連携させ、テレビ画面に映っている物をスマホで撮るとスマホ側でその商品のサイトへ飛ぶなど、商品への誘導の導線作りに生かすための取り組みを紹介されていました。
インターネット上のポルノ等のフィルタリングの解析を研究されていて、その手の動画を見られなくするシステムも開発されたそうです。
撮影された動画の種類によって使われている周波数が違うそうで、その種類の動画は必ず3Hzが使われていて、会場では”3Hz”というのがその場だけの隠語になっていたのが面白かったです。
UserGroup紹介
次は、AUGM山形へ県外から駆けつけたユーザーグループ紹介
ゆうMUG

会員が100人を超える日本最大のユーザーグループです。
ここのユーザーグループは、さまざまな分科会に別れていて、アプリ開発・iBookストアでの電子出版機関誌発行・Podcast配信などいろんな活動をされています。
今回は、それをアピールするために「広報部」作られたそうです。
iMug-伊勢志摩UserGroup-
photo by NOBON(@NOBON)さん
午後1時過ぎからこのAUGMは始まったのですが、朝9時頃から12時頃まで山形駅のスタバでスライド作ってました。
(まぁnobiさんほどでは無いw)
おかげでほとんどぶっつけ本番、壇上へ上がってから原稿が入れてあるiPadminiを席まで取りに帰ったり、老眼鏡を忘れたのでその原稿がほとんど読めなかったりwとドタバタでしたが、「iMugの誕生秘話」を何とか最後までお話しできました。(^_^;
都会のユーザーグループとは違って立派な活動はできないけど、人口が少ない地方は地方なりの活動ができるよって話をしたかったのですが、上手く伝わったか不安なのでココで書きますw。
このAUGMを契機に山形にもユーザーグループがいっぱいできると良いですね。
iOSendai

その名の通り、iOSの開発をされている仙台のユーザーグループです。
メンバーの方が開発されたこのアプリ面白そうです。
Zen Brush は、和筆の描き心地で気軽に書や画が楽しめるアプリです。 筆の魅力溢れる質感にこだわった、誰でも簡単にさらさら描ける新しい感覚。 豊富な背景テンプレートでより雰囲気のある作品に仕上げましょう!
iTunesの紹介ページから引用 Zen Brush
海外でも人気だそうです。
そしてこちらも。
よくラジオや舞台などで使われている波の効果音の音を出すアプリ。
波の音やあずきを使用した音を入れているのでは無く、小豆の動きを計算し、それを音に変える内蔵シンセサイザーアプリケーションで音を発声させているそうです。
紹介文にもありますが、技術の無駄遣い?なのかもしれませんw
真面目にバカバカしいことをやるって私は大好きです。
その他のユーザーグループ

会場には大阪のMUGNETの会長で、Apple News Radio ワンボタンの声の山村さん。
AUGM盛岡の方々、ハマリンゴのみなさんが、ご挨拶されていました。
ジャンケン大会

ひでき教授(@hideki223)がジャンケンマスターでジャンケン大会。
私は、珍しく商品ゲット。

アピロスさんの耐指紋性撥油コーティング剤
愛用しているので嬉しいです!(≧∀≦)
まとめ
あっと言う間の1日でした。
やっぱり楽しいな〜 AUGM。
参加すればするほど、知り合いができて仲間が増えていきます。
そうすると益々面白くなって、また参加したくなる。
そんな循環になってます。(^_^)
AUGM山形のみなさん、お疲れ様でした。
まだユーザーグループが無いのに、AUGMを開催しちゃった山形のみなさんに感銘を受けました。
今回のAUGMは主催の ひでき教授(@hideki223)がほとんど独りで準備されたそうです。
講演されたオフィス結アジアの高橋さんの言葉が心に響きます。

Don’t limit the life.(人生の限界を決めるな)
良きAUGMLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
[…] AUGM山形2014へ行ってきたよ〜レポート-前編-AUGM山形2014へ行ってきたよ〜レポート-後編-AUGM山形 翌日観光は7カ所巡って食べるべし […]