Appleファンの集い、AUGM(AppleUserGroupMeeting)のイベントが全国各地で行われています。
私も、6月7日のAUGM大阪と7月5日のAUGM山形へ参加させていただきました。
その他にも6月28日AUGM長崎、先日(7月19日)もAUGM鹿児島が開かれました。
私は、諸事情で残念ながら(T_T)長崎と鹿児島へは参加できませんでしたが、とっても盛り上がったようです。
関係者の皆さん、お疲れ様でした。
毎回参加したAUGMのレポートを記事にして当ブログで紹介しています。
どうしたら楽しさが伝わるんだろうかと、手を変え品を変え記事にしているんですが、どうもしっくりこないんですよね。
面白さをブログの記事で伝えるなんて、不可能なんじゃないかって思えてきたんです。

見出し
AUGMへ参加する人々
各地のユーザーグループへ入会するには、そのユーザーグループ毎の規約がありますが、AUGMは、多くの場合ユーザーグループに所属していなくても参加できます。
そして、どの土地のAUGMへも参加することができます。
なので、AUGM常連の方も多くいますし、AUGMでは必ずと言って良いほどプレゼンされるベンダーさんもいて、毎回お会いする方もいて、全国から友人が行ったり来たりするような感覚です。
AUGMは初参加でも楽しい

AUGMへ初めて参加される方の感想を聞くと、10人が10人とも「こんなに楽しいイベントに何故今まで参加しなかったんだろう」っておっしゃいます。
私の初参加は、2011年9月3日のAUGM東京でしたが、やはりとっても楽しかったです。
初参加でも、何故そんなに楽しいか考えてみました。
Appleファンはすでに出会っている

こういうAUGMへ参加しようという方は、それなりにAppleの話題を追いかけているはずです。
そして、多くの場合Apple製品やAppleのサービスを使っていることでしょう。
このことですでに、他のAUGM参加者と知らず知らずのうちに繋がっているんです。
これ、一種のSNSなんじゃないでしょうか?
もちろん、間にApple製品というクッションはありますが、そのクッションが取り払われたダイレクトな出会いがAUGMです。
お互いの顔を知らないだけで、時間と体験を共有しているんです。
そんな仲間と初めて会って楽しくないわけがない。
AUGMはリアルワンダーランド

言い方を変えると、AUGMはディズニーランドや、ハリーポッターで盛り上がるUSJのような存在だと思うんです。
それは、今まで映画やアニメーションの中だけだった世界が、現実に目の前に表れるからです。
貴方が好きなiPhoneケースのベンダーさんやソフトウエアの開発者の方、林信行さんのようにApple関係の記事を中心に活躍されているITジャーナリストの方。
いつも聴いているPodcast番組を配信されている方々。
その他、Apple関連で有名な方々にお目にかかることができる夢のような場なのです。
そして、そんなAppleのコアな情報をいち早く見たり聞いたりできる場所なんです。
全国に増える友人

全国各地のAUGMへ参加すると、当然その土地の方と知り合うことになります。
懇親会や翌日観光などに参加すると、その土地の文化や風習を知ることができ、自分の見識が広がってとっても楽しいです。
またその間、長時間一緒にいるので自然と土地の方や常連の方とも仲良くなれます。
東海地方に住む私も、昨年から盛岡・大分・山形と地方都市のAUGMへ参加していますが、行った土地の文化や風習、風土に触れることができてとても楽しかったです。
良い思い出しかありません。
1つだけデメリットがありました。
それは、台風や水害などでその土地に被害があると、知人の方の顔が浮かび、今まで以上に気になって心配になってしまうことです。
ただ単なる観光旅行ではなく、人との濃い繋がりができる。
それが楽しくて私は参加しています。
参加するとその土地の方や常連の方と会える、それが楽しくて参加する、新しく知人が増える、また会いたくなって参加する。
そんな楽しいスパイラル状態なのです。
最初はちょっぴり心細いけど

私の初参加だった2011年の東京の時は、独りで参加しました。
知人がいないわけではありませんでしたが、基本単独行動で、当時からポッドキャストやブログ等々で有名だった方達のグループを遠くから見て見ているだけでした。
正直言ってちょっと心細かったですが、あれが最初の一歩だったんだなって思うと感慨深いです。
その東京の翌月、AUGM名古屋に参加して、次の年にはAUGM名古屋2012のスタッフで参加したりと、どんどん周囲の状況が変わり始めました。
将来仲良くなる人達でも、当たり前ですが最初は初対面なんですよね。
人は、会ったり話したりする回数が多いほど親しみを感じ、相手の存在感が増していきます。
最初は全く知らなくて当たり前、という気持ちで臨めば必ずいろんな方々と親しくなれます。
参考:【オフ会】人見知りな人に教えたい、初めて会う人に話しかけるための3つのステップ
まとめ
いろいろ熱っぽく書いてしまいましたが、ほんと楽しいんですよ。
いくら私が一生懸命AUGMの様子を伝えたところで、本当の楽しさは伝えられないと思って、こんな記事を書きました。
※もちろん、これからも書きますが…(^^ゞ
参加したいけど、仲間がいないし心細いなって思っている方も1度参加してみると世界が変わるかもです。
もちろん懇親会や翌日観光があればそれに参加すると、もっと楽しみが広がりますよ。
そして、私がAUGMへ参加するようになって、伊勢志摩でユーザーグループを初めてから、それまでたまに出ていたうつの症状が劇的に快方へ向かっていったのは確かです。

良きAUGMLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
[…] なぜ全国各地でAUGMは開催されるのか?その楽しさの理由 […]