今回は、初めて参加される方が2名いらっしゃいました。
お一人は、三重県の北西部、奈良県との県境にある街からバイクで2時間かけて来られたAさんと、もうお一方は鳥羽へ奥様と観光に来られた伊豆にお住まいのKさんです。
Kさんは、メールでご連絡をいただいた時にFileMakerがお得意とのことだったので、お願いして教えていただくことになり、FileMakerの勉強会になりました。
FileMaker
ご存じの無い方の為に解説しておきますと、FileMakerは住所録などのいわゆるデータベースソフトの1つです。
元々Appleが開発していたアプリケーションだったのですが、現在はAppleの100パーセント出資子会社(FileMaker, Inc.)が開発・販売していて、あらゆる所で使われています。
Windowsでデータベースソフトというと、Microsoft Accessが有名ですがだいぶ趣が違います。
FileMakerの面白いところはデータベースに留まらず、スクリプト(プログラム)でシステム開発ができる所で、ゲームなんかも作る事ができます。
iOS版は無料配布されています。

販売元: FileMaker, Inc. – FileMaker, Inc.(サイズ: 133.7 MB)

活用事例
講習会
UserGroupのメンバーには、事前にKさんからFileMakerについて教えていただく事を伝えていました。
なので、私も他のUserGroupメンバー3名も興味津々。
私も全くFileMakerを使ったことが無かったのですが、お仕事でFileMakerを使われているというAさんのサポートもあって、とても解りやすく教えていただきました。
日本語でスクリプトを書けるって判って、メンバーから感嘆の声が上がっていました。
はい、私も知りませんでした。(^^ゞ
まとめ

いつも雑談メインの定例会でしたが、たまには脳みそフル回転の定例会もいいなって感じました。
Kさん、Aさんに感謝です。<(_ _)>
またよろしければご参加ください。
お二人が、当ブログの読者だと聞いて、とっても嬉しかったです。(≧∀≦)
良きAppleLifeを
※ここでお知らせです。
先日29日に発売になったばかりのMac Fan10月号で、AUGMが特集されています。
当UserGroupの名前とアイコンがバッチリ載っていますので、よろしければどうぞ!
私はこの特集記事を読んでいて、身体が熱くなるほど感動しました。(T^T)
泣けるぜ かーちゃん!
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事