Appleオンラインストアでポチッた(AirMac Extreme逝く参照)AirMac Extremeが到着したので今回は最初の設定方法など。
見出し
開封
高いタワー型で日本の一般的な梱包だとこういう製品の場合、箱を横に寝かせた状態で前面を開くような形になると思うが、その辺りはさすがApple。

上へ引っ張り上げて開封するようなオシャレな作りになっている。
しかも箱の精密に作られていて、キチキチで密封されているので外側の箱を持ち上げてもなかなか本体が表れない。
せっかちな私は少し表れた底を掴んで勢いよく引き上げたら、本体ごと持ち上がって机の上へ落としてしまった。
(T_T)
開封には十分注意。
背面

縦にポートが並んでいる。
上からLAN側ポートが3つ、その下にネットワークHDD用のポート、光回線の終端機などを繋げるWAN側ポート、一番下は電源。
それぞれのポートにコードを接続して電源コードを繋げると本体のスイッチが入る。
AirMacユーティリティ
MacかiOSのAirMacユーティリティを起動して設定する。

最初はネットワークが作られていないので、画面には現れない。
左上のタブに (1)が表示されたら未設定のAirMacがあるのでクリック
この時、WAN側にコードが接続されていないとこんな画面が出る。

項目
あとは順番にネットワーク名などを記述するだけ。
ネットワークを作成
任意のネットワーク名を付けて、ネットワークに入るためのパスワードを設定。
アカウント名とパスワード
インターネットプロバイダと契約した時に通知されたアカウント名とパスワードを記入。

環境をAppleへ送信
どんな環境で使用されているかAppleへ教えるかどうか。私は送信するにチェック。
ネットワーク作成
次へをクリックするとネットワークを作成し始める。

設定が成功するとこの画面
再設定や変更
もう一度設定をやり直したい時は、裏にあるリセットボタンを10秒以上押すとリセットできる。

ゲストネットワークの設定

お客さん用のネットワークを設定できる。
これを設定しておくと友達が遊びに来た時に、ネットワークのパスワードを教えなくてもWi-Fiが使えるようになる。
5GHzを設定
この機種は、2.4GHzと電子レンジなどの家電製品の干渉が少ない5GHzのネットワークを作成できる。
ワイヤレスタブで設定できる。

ワイヤレスオプションをクリック

チェックを入れて、ネットワーク名を設定して、アップデートすれば設定完了。
まとめ
Wi-Fiのネットワーク作成などというと難しく感じるし、実際AirMac以外のルーターでは面倒な場合がある。
私もあまり詳しい方では無いので、専門用語が出てこない解りやすい設定はありがたい。
次回は、今まで使っていたAirMac Expressを使ってネットワークを延長する設定方法の予定。
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
関連記事
コメントを残す