昨日、いつもiMugの定例会を開催している鳥羽市のイタリアンレストラン Cuccagna(クッカーニャ)-へ行ってきました。
伊勢神宮へ朔日参りのついでだったのですが、クッカーニャのWi-Fiがトラブっていたのでその復旧のためでもありました。
Wi-Fiトラブルの状態
前回の定例会の前後に、あれこれ復旧を試みていたのですが、その時は治らなかったのです。
クッカーニャのインターネット環境はケーブルテレビで、モデム→ルーター→fon の順番でWi-Fi環境が作成されてます。
ルーターから一方は有線でクッカーニャのPC(以下、単にPC)へ、もう一方はWi-Fi環境を作るためにfonへと分けてました。
そのルーターを外して、モデムから直にクッカーニャのPCへ繋ぐとインターネットへ接続できるので、ルーターのトラブルと判断。
クッカーニャのけいちゃんに訊くとWi-Fi環境だけで良いとのことだったので、モデムから直接fonへ繋いでWi-Fi環境のみにしようとしました。
しかし、ローカルでのWi-Fi環境は構築してくれるものの、インターネットと繋がりません。
fonも壊れたのか?と持ち歩いているミニルーターちびファイ2acを繋ぐも状況は同じ。
前回は、ここで止まっていました。
AirMacExpress登場
今回は、新しいAirMacExpressに変えて、自宅に眠っていた前のモデルのAirMacExpressを持ってきました。
以前にも、職場へ設置してとても簡単にWi-Fi環境が構築できた経験もあり、またMacに標準で入っているユーティリティソフトの”AirMacユーティリティ”で簡単に設定ができるっていうのもこういうトラブル時には心強かったからです。
関連:AirMac Expressで解ったAppleのこと-レビュー-
AirMacExpressを接続して、リセットボタンを長押しして初期化。
しばらくするとWi-Fi環境が設定されたのですが、やはりここでも緑色のランプは付かず、ローカルネットワークのままでした。
諦めかけたその時、AirMacユーティリティの画面に「モデムをリセットするために電源を一旦落とし、数分後にもう一度電源を入れろ」とのダイアログが…
(スクリーンショットを撮り忘れたのが残念)
モデムのリセット?「その発想無かったわ!」と指示通りモデムを再起動するとあっさりインターネットへ繋がりました。
まとめ
私の知識が足りないのでしょうが、今回のようなトラブルに遭った時、やっぱりApple製品は解りやすいんですよね。
おそらくAirMac Expressを持ってこなければ、自力でこのトラブルを解決できなかったでしょう。
またAirMacユーティリティの親切なアドバイスのおかげです。
今回のように触っていて設定が上手く行かない時などに、Macが解決方法を教えてくれることがよくあります。
ダイアログで状況を知らせるだけじゃなく、解決のためにはどうしたら良いかを一歩踏み込んで教えてくれるんですよね。
そんな優しさを持つApple製品だから、私のようなファンが多いんでしょう。
良きAppleLifeを
Written by Metal(@Metal_mac)
こんな記事も書いとるよ